二階線形微分方程式の定数変化法

二階線型微分方程式の場合、定数変化法は使えるだろうか?---一般的な形として、

\begin{equation} f''({x}) +p({x})f'({x}) +q({x})f({x})=r({x}) \end{equation}

のような形の微分方程式を考えよう。

これを斉次方程式にした(つまり、$r({x})=0$と置いた)式$ f''({x}) +p({x})f'({x}) +q({x})f({x})=0$の解が、$F({x}),G({x})$と二つ求ったとしよう(線型二階微分方程式だから独立な解が二つある)。非斉次方程式の一般解を$C({x})F({x})+D({x})G({x})$と置くのだが、ここで$C({x}),D({x})$は任意ではなく

\begin{equation} C'({x})F({x})+D'({x})G({x})=0\label{CdFDdG} \end{equation}

を満たしているとしよう。

こんなふうに勝手においていいのか?と心配になるかもしれない。実はこの条件を置かずに計算していって、最後でこれが満たされていれば大丈夫、という計算でもできるのだが、以下に比べて長くなるので、ここでは最初から条件を使うことにした。

元の微分方程式に$f({x})=C({x})F({x})+D({x})G({x})$を代入すると、

\begin{equation} \begin{array}{rl} \left({\mathrm d\over\mathrm dx}\right)^2\left(C({x})F({x})+D({x})G({x})\right) +p({x}){\mathrm d\over\mathrm dx}\left(C({x})F({x})+D({x})G({x})\right)&\\ +q({x})\left( C({x})F({x})+D({x})G({x})\right)=&r({x}) \\ \end{array} \end{equation}

となるが、ここで大事なのは、上の条件のおかげで、

\begin{equation} \begin{array}{rl} {\mathrm d\over\mathrm dx}\left(C({x})F({x})+D({x})G({x})\right) =& \overbrace{C'({x})F({x})}^{足して0→} + C({x})F'({x})+\overbrace{D'({x})G({x})}^{←足して0}+D({x})G'({x})\\ =& C({x})F'({x})+D({x})G'({x})\\ \end{array} \end{equation}

となることである。二階微分は

\begin{equation} \left({\mathrm d\over\mathrm dx}\right)^2\left(C({x})F({x})+D({x})G({x})\right) = C({x})F''({x})+D({x})G''({x}) +C'({x})F'({x})+D'({x})G'({x}) \end{equation}

となる。以上を微分方程式に代入すると、

\begin{equation} \begin{array}{rl} &C'({x})F'({x})+D'({x})G'({x}) + C({x})F''({x})+D({x})G''({x}) \\ +&p({x})\left(C({x})F'({x})+D({x})G'({x})\right) +q({x})\left( C({x})F({x})+D({x})G({x})\right)=r({x}) \\ \end{array} \end{equation}

となり、さらに$F({x}),G({x})$が斉次方程式の解である($F''({x})+p({x})F'({x})+q({x})F({x})=0,G''({x})+p({x})G'({x})+q({x})G({x})=0$)ことから、

\begin{equation} C'({x})F'({x})+D'({x})G'({x})=r({x}) \end{equation}

だけしか残らない。これと条件$C'({x})F({x})+D'({x})G({x})=0$を連立方程式として解く。

たとえば$C'({x})=-{D'({x})G({x})\over F({x})}$として代入してもよいし、 \begin{equation} \left( \begin{array}{cc} F({x}) & G({x}) \\ F'({x}) & G'({x}) \\ \end{array} \right)\left(\begin{array}{c} C'({x})\\D'({x}) \end{array}\right)=\left(\begin{array}{c} 0\\r({x}) \end{array}\right)\label{matrixCD} \end{equation}

のように行列で書いて逆行列を掛けたってよい行列はこういう時にこそ使うものである。。計算の結果は

\begin{equation} C'({x})=-{r({x})G({x})\over F({x})G'({x})-F'({x})G({x})},~~~ D'({x})={r({x})F({x})\over F({x})G'({x})-F'({x})G({x})} \end{equation}

という微分方程式が出る。右辺は既知関数であるから積分すればよい(積分定数として未定パラメータが一個ずつ出る)。


FAQ:分母の$F({x})G'({x})-F'({x})G({x})$は0になることはないですか?

この式は「ロンスキアン」という名前がついた式で、要はここで出てきた行列の行列式なのだが、$F({x})$と$G({x})$が線型独立な関数なら、0にはならない。逆に、これが0なら$G({x})$は$F({x})$の定数倍になることが証明できる。


【問い】
$F({x})G'({x})-F'({x})G({x})=0$ならば$F({x})=(定数)\times G({x})$となることを示せ。

今日の小テストは上の問題とした。
解答を書いておく。まず変数分離して、 $$ {F'(x)\over F(x)}={G'(x)\over G(x)} $$ 両辺積分して、 $$\log F(x)=\log G(x)+C$$ よって、 $$F(x)=\mathrm e^C G(x)$$

具体例として、バネ振り子に外力$F_0\cos \omega t$を加えた運動方程式

\begin{equation} m\left({\mathrm d\over\mathrm dt}\right)^2 {x}= -k{x}+F_0\cos\omega t \end{equation}

を解こう。ただし、$\omega=\sqrt{k\over m}$で、斉次方程式$m\left({\mathrm d\over\mathrm dt}\right)^2 {x}= -k{x}$の解は

\begin{equation} {x} = A\cos\omega t +B\sin\omega t\label{ABconst} \end{equation}

である。つまり、普通に振動させると$\omega=\sqrt{k\over m}$の角振動数で振動する振り子に、外から同じ振動数の外力を加えているという状況である。

ここで係数$A,B$をそれぞれ$A(t),B(t)$と時間の関数にすればよい。前と同様に、

\begin{equation} {\mathrm d A\over \mathrm dt}(t)\cos \omega t+{\mathrm d B\over \mathrm dt}(t)\sin \omega t=0\label{mkcon} \end{equation}

という条件をつける。すると、

\begin{equation} \begin{array}{rl} {\mathrm d\over\mathrm dt} {x} =&-\omega A(t)\sin \omega t+\omega B(t)\cos \omega t \end{array} \end{equation}

となる(微分${\mathrm d\over\mathrm dt}$が$A(t),B(t)$に掛かった項は条件により消える)。もう一度微分して、

\begin{equation} \begin{array}{rl} \left( {\mathrm d\over\mathrm dt}\right)^2 {x} =& -\omega {\mathrm d A\over \mathrm dt}(t)\sin \omega t+\omega {\mathrm d B\over \mathrm dt}(t)\cos \omega t -\omega^2 A(t)\cos \omega t-\omega^2 B(t)\sin \omega t \end{array} \end{equation}

がわかり、元の方程式に代入すると$A,B$が微分されない項は全て消えるので、

\begin{equation} -m\omega {\mathrm d A\over \mathrm dt}(t)\sin \omega t+m\omega {\mathrm d B\over \mathrm dt}(t)\cos \omega t =F_0\cos \omega t \end{equation}

を条件と連立させて解く。

\begin{equation} {\mathrm d A\over \mathrm dt}(t)=-{F_0\over m\omega}\sin \omega t\cos \omega t={F_0\over 2m\omega}\sin 2\omega t,~~ {\mathrm d B\over \mathrm dt}(t)={F_0\over m\omega}\cos^2\omega t ={F_0\over 2m\omega}\left(1+\cos 2\omega t\right) \end{equation}

という解が出るから、後はこれを積分して

\begin{equation} A(t)=-{F_0\over 4m\omega}\cos 2\omega t +A_0,~~~ B(t)={F_0\over 2m\omega}\left( t+{1\over 2}\sin 2\omega t \right)+B_0 \end{equation}

が解である($A_0,B_0$は積分定数)。$B(t)$は時間が経過するに従ってどんどん増加する関数になっている。つまり単振動の周期と同じ周期で外力を加えると、単振動の振幅がどんどん増加する(共振または共鳴と呼ばれる現象である)。

授業ではここで、糸の長さの比が16:25:36になっている振り子を振って見せた(この比だと周期が4:5:6になる)。振り子を持っている手にかすかな振動を与えてやると、手の振動の周期にあっている振り子だけが大きく振れるようになる(目で3つのうち、特定の振り子だけをを追いかけながらそれと同じ周期で手を揺らせばよい)という共振現象を見せた。手の振動数を変えることで、3つのうちどれでも好きなものだけを振動させることができる。
 小学生ぐらいが相手だと、「今からこの振り子だけを揺らせます。む〜〜〜〜」と念じているふりをしながら手をその振り子にあった周期でかすかに動かすことで、「念力で振り子を動かしている」とだますことができるので、だましたい小学生がいる人はやってみよう。
線型でない微分方程式を線型にする方法

第22講へ 講義録目次ページに戻る

線型でない微分方程式を線型にする方法

以上のように線型微分方程式は解きやすい。そこで「線型でないように見える方程式」を線型に書き直す方法について述べておく。

この節は飛ばしました。線形近似については出てきた時にまた説明します。

ベルヌーイ型微分方程式

\begin{equation} {{\mathrm d}y\over {\mathrm d}x}+p({x}){y}=q({x}){y}^n\label{BDE} \end{equation}

という一階微分方程式は、${y}^n$を含むから非線型であるが、変数を変えることで線型な方程式に直すことができる。まず両辺を${y}^n$で割ると、

\begin{equation} {y}^{-n} {{{\mathrm d}y\over {\mathrm d}x}}+p({x}){y}^{1-n}=q({x}) \end{equation}

となる。これを見て、${z}={y}^{1-n}$を新しい変数にすればいい のでは、と気づく。というのは、${z}$を${x}$で微分してみると、

\begin{equation} {{\mathrm d}z\over {\mathrm d}x}= {\mathrm d\over\mathrm dx} {y}^{1-n}=(1-n){y}^{-n}{{\mathrm d}y\over {\mathrm d}x} \end{equation}

となることから第1項は${{\mathrm d}z\over {\mathrm d}x}$に比例しているのである。こうして

\begin{equation} {1\over 1-n} {{\mathrm d}z\over {\mathrm d}x} +p({x}){z}=q({x})\label{BDER} \end{equation}

と書き換えることができてこの計算は$n=1$ではできないが、その場合は線形微分方程式なのだからこんなことをしなくてもよい。、${z}$を従属変数として解けばよい。

前に考えた

\begin{equation} {{\mathrm d}y\over {\mathrm d}t}=k{y}(1-{y}) \end{equation} という式は$p({x})=-k,q({x})=-k$で$n=2$の場合のベルヌーイ型微分方程式なので、${z}={1\over {y}}$とすることで、 \begin{equation} -{{\mathrm d}z\over {\mathrm d}t}-k{z}=-k \end{equation}

という式に直すことができる(逆にこの式に${z}={1\over {y}}$を代入すれば元に戻る)。この式はさらに、 \begin{equation} {{\mathrm d}z\over {\mathrm d}t}=-k({x}-1) \end{equation}

とすれば、${z}-1=C\mathrm e^{-k{t}}$とすぐにわかる。

もちろんこの方法は特定の形の微分方程式(あるいは整理してこの形に直せる式)の時にだけしか使えない。

線型近似による方法

どうしても線型に直すことができないような微分方程式は、近似を使って解く場合もある。

一般的に、

\begin{equation} \left({\mathrm d\over\mathrm dt}\right)^2 x(t)=F(x) \end{equation}

のような式で、$F(x)$がある点$x_0$で0を取っているとすると、

\begin{equation} F(x)=\underbrace{F(x_0)}_{0}+F'(x_0)(x-x_0)+\underbrace{{1\over 2}F''(x_0)(x-x_0)^2+\cdots}_{無視する部分} \end{equation}

のようにテイラー展開を使って線型な式に直してしまうことができる(もちろん、$F''(x_0)$以降の項が無視できるほど小さいかどうかはちゃんと吟味する必要がある)。

$F'(x_0)$が正か負か、ということも重要である。

もし負であれば${x}=x_0$付近で${x}=x_0$に戻そうとする力(復元力)が働いていることになる。正であれば${x}=x_0$から離れようとする力になる。今近似の条件として${x}$は$x_0$に近い、と考えているのだがから、$F'(x_0)$が正の場合はこういう近似に向かない状況だということになる。

例として、振り子の運動方程式は

\begin{equation} mL\left({\mathrm d \over \mathrm dt}\right)^2 {\theta}= mg \sin{\theta} \end{equation}

である。右辺の$\sin\theta$はもちろん非線型であり、このまま解くのはたいへん難しい。そこで、$\theta-{\sin^3\theta\over3!}+\cdots$のようにテイラー展開して考えて1次の項のみを取る。

\begin{equation} mL\left({\mathrm d \over \mathrm dt}\right)^2 {\theta}= mg {\theta} \end{equation}

として解けば、後は$\theta$に関する線形微分方程式である。もちろん、振幅が大きい場合にはこの近似は使えない。

二階微分方程式の定数変化法 パラボラアンテナ

第22講へ 講義録目次ページに戻る

常微分方程式で求められる現象の例

パラボラアンテナ

衛星放送などの受信アンテナは遠方からやってきたほぼ平行な電波を反射させ、一点に集める。$ x $軸正方向からやってきた平行光線を原点に集めるようにするためには、鏡をどのような形に並べればよいか?---という問題を考えよう。鏡を並べてある一点に光を集中させるのは試行錯誤すればできるが、どのような曲面の鏡ならそうなるかを計算しようとすると、微分方程式の手助けが必要になってくる。

図のように$ x $軸の正の方向から電波もしくは光が入射してきて、曲面の鏡に反射した後O点に集まる、という状況を考えよう。点Bで反射した光がOに向かうためには、鏡の反射の性質(入射光と反射光の鏡面に対する角度が等しい)から、図の$\angle$BAOと$\angle$ABOが等しくならなくてはいけない。よって図の三角形ABCは二等辺三角形である。このことからAO=BO=$\sqrt{ x ^2+ y ^2}$と書くことができる。以上から図に描き込んだように各部の長さを求めていくと、点Bにおける鏡の傾き$\left({\mathrm dy\over \mathrm dx}\right)$は、$\angle$BACの傾きであり、直角三角形BACの底辺AC$ x +\sqrt{ x ^2+ y ^2}$であり、高さBCは$ y $なので、

\begin{equation} {\mathrm dy\over \mathrm dx}={ y \over x +\sqrt{ x ^2+ y ^2}} \end{equation}

が成り立つ。後はこれを微分方程式として解くのだが、この式は分母の方がややこしいので、

\begin{equation} {\mathrm dx\over \mathrm dy}={ x +\sqrt{ x ^2+ y ^2}\over y } \end{equation}

と逆数を取って$ x $を従属変数とした方が楽そうだ。ここでよく見ると、この式は

\begin{equation} {\mathrm dx\over \mathrm dy}={ x \over y }+\sqrt{\left({ x \over y }\right)^2+1} \end{equation}

と直せるから、${u}={ x \over y }$を変数とした方がよい。$ x ={u} y $としてから微分することで

\begin{equation} \mathrm dx = \mathrm du y +{u}\mathrm dy \end{equation}

という関係式が出るので、

\begin{equation} \begin{array}{rl} y {\mathrm du\over \mathrm dy}+{u}=&{u}+\sqrt{{u}^2+1}\\ y {\mathrm du\over \mathrm dy}=&\sqrt{{u}^2+1}\\ \int {\mathrm du\over \sqrt{{u}^2+1}}=&\int {\mathrm dy \over y } \end{array} \end{equation}

となって後は左辺の積分ができればよい。

$\sqrt{{u}^2+1}$が出てきた時の定番として、${u}=\sinh {t}$と置く忘れた人のために。$\sinh t={\mathrm e^t-\mathrm e^{-t}\over 2},\cosh t={\mathrm e^t+\mathrm e^{-t}\over 2}$で、$\cosh^2 t-\sinh^2 t=1$という関係がある。。こうして$\sqrt{{u}^2+1}=\sqrt{1+\sinh^2 t}=\cosh t,\mathrm d u=\cosh t \mathrm dt$と置き換えられて、

\begin{equation} \begin{array}{rl} \int \mathrm dt =& \int {\mathrm dy\over y }\\[3mm] t=& \log y +C\\ \end{array} \end{equation}

と積分ができる。$u=\sinh t$だったから、これに上の$t$を代入する。$\sinh t={\mathrm e^t-\mathrm e^{-t}\over 2}$で、$\mathrm e^t=\mathrm e^C y $であるから、

\begin{equation} \begin{array}{rll} {u}=& {\mathrm e^C y -{1\over \mathrm e^C y }\over 2}&(両辺に x を掛けて)\\ x =& {\mathrm e^C y ^2-{1\over \mathrm e^C}\over 2}\\ \end{array} \end{equation}

と答えを出す。未定のパラメータである$\mathrm e^C$を$\mathrm e^C=2k$と書きなおして

\begin{equation} x =k{ y }^2 - {1\over 4k} \end{equation}

というのが答である。途中の積分が面倒な割には、答は単純な横倒しの放物線である。

ここで、放物面鏡を使ったおもちゃである3Dマジックミラーを見てもらった。

ちなみにこのおもちゃは放物面鏡を2枚向きあわせて張り合わせた形をしていて、下においてある物体が上の部分にあるかのごとく浮き上がって見える。上の写真は斜めから見たところ。てんとう虫が上にいるように見えるが…

上からのぞき込むと、てんとう虫は底の部分にいることがわかる。

放物面を張り合わせたことにより、図の赤丸から出た光はいったん青丸の部分を通ってから外にでる。そのため、下にある物体が上にあるように見える。

ちなみに「パラボラアンテナ」の「パラボラ」とは放物線のことであり、実際に衛星放送のアンテナなどに使われている曲面は放物線を回転させた面の一部である衛星放送などのアンテナは図に描き込んであるようにアンテナの中心と放物線の軸はずらしてある。

二階微分方程式の定数変化法 受講者の感想・コメント

第22講へ 講義録目次ページに戻る

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

クリスマスを物理に捧げようと思っています。何をしたらいいと思いますか? 良いアイデアがあったら教えてください。
問題解きまくるとか。あるいはクリスマス物理研究発表会を開催するとか(聞きにくる人がどれだけいるかわからんけど)。

パラボラアンテナの現象を式で解いた後それを見れたのはとても感動しました。
計算どおりに光が進んでましたね。

小テストで計算ミスをしてショックを受けました。パラボラアンテナが放物線の底の部分じゃなかったことに驚きました。
計算ミスは誰でも一定の確率で起こることなんで、気にしなくてよいのです。アンテナですが、底からちょっとずらしておくと、受信部分の影ができないのです。

振り子やパラボラみたいに数式で出たものを実際に使って作られているのを見ると楽しくなりました。
当然ですが、実際にあるものも数学にしたがって動いてます。

$\sinh x$と$\cosh x$を忘れていた。復習する。
これからも出てきますよ。

これからはまじめに「自然科学のための数学」を勉強しようと思う。
えっと、つまりこれまではまじめでなかったの???

パラボラアンテナの形がグラフから求められることを知った。技術がどのようにしてこうなったのかを知るのは面白いと思った。
どのように作ればどんな現象が起こるか、という考察が面白いですね。

アンテナの考え方が面白かった。
自分でも計算してみてください。

衛星放送のアンテナの構造を計算で求めることができたのでよかったです。
結果は意外と単純でしょ。

振り子が面白かった。
実際やってみるともっと面白いですよ。

おもちゃを持ってきてくれたので、楽しく講義を受けれた。おもちゃがないときは想像しながら楽しく講義を受けれるようにします。
数学の背景にはたいてい自然現象があるので、想像してみてください。

数式の現象を実際に確認することができてよかったです。
数学が自然現象を正しく表現していることがわかりますね。

計算する時に0にする所とか決まり事をしっかりおさえて自力で計算が最後までできるようにないたいです。鏡を使って目の錯覚を利用するおもちゃも、原理が分かっておもしろいと思いました。
手品はタネがわかるとつまらないけど、科学おもちゃはタネがわかるともっと面白い。

複雑な微分方程式も条件を定めたらキレイな式になって、おもしろかった。
いろんな解き方があって楽しいですね。

振り子のマジック(?)を親戚の子供にやってあげようと思いました。
是非試してみてください。

今日は少し集中力がなかった日でした。微分を当てられた時に符号とかがごちゃごちゃしてて焦りました。実験?というか遊び道具を使っていて、楽しかったです。質問ですけど、先生は物理の実験道具とか家に置きたい人ですか?(ウェーブマシーンとか)
授業で見せるために集めているので、実験道具はほとんど研究室に置いてありますね。

物理は数学の副産物なのか、数学が物理の副産物なのか。そもそも物理学と数学を分けるのがナンセンスなのか
数学の中にも、物理や化学や生物がきっかけになったのもあれば、そうでないのもあるので、なかなか一概には言えないのではないかな。

今日は例を実際の実験で見ることができて想像しやすかった。
実際の現象と数学を結びつけておきましょう。

$F(x)G'(x)-F'(x)G(x)$(ロンスキアン)は線形独立なら0にならない!! 0の場合は一つの解はもう一つの解の定数倍になることも理解しました。
実はロンスキアンは解が3つ以上ある時も定義できるのですが、ここでは話す余裕がありませんでした。

微分方程式の解法についてしっかりさらっていきたい。
じっくり復習して、いろいろなのを解いてみてください。

パラボラアンテナのようにめんどくさそうな計算も工夫しだいで簡単にできてすごかった。
いろいろな工夫をしていくことで、ややこしそうな式もなんとかなるものです。

パラボラアンテナの面白い仕組みがわかったのでよかった。
うまく出来ているでしょ。

もっと数学の全体的な基盤を取り込むのも良いと思った。
?? 全体的な基盤って何かな。まぁいろんな方向に勉強してみてください。

今日のテスト、時間がなくて最後まで解ききれなかったので、今後は早く解けるように訓練していきたいと思う。パラボラアンテナの仕組みが面白いと思った。身近に数学が使われていると感じた。
今日のは手短に片付けたいところですね。

とても難しかった。数学が、物理的に使われていると知った。
もちろん、数学はとても便利に使われています。

前回のでやったところを今回の授業で同じ手順でやることで理解が深まりました。また、パラボラアンテナの仕組みを面白いと思いました。
繰り返してパターンを習得すると、理解しやすくなっていきます。

てんとう虫の入っている道具は高校物理で1度みたことがあるが、仕組みは理解できていなかったことに気づいた。
仕組みが理解できると、またこれが楽しい。

パラボラの話おもしろかったです。$\sinh t$は初めて知りました。
sinhはこれからもお世話になることがあります。

これから常微分方程式をどんどん解いていくのが楽しみです。
いろいろ、解きます。

$\cosh^2 t-\sinh^2 t=1$の関係をもう忘れてました。勉強がんばらないと。
これは積分とかでよく使う関係式です。

計算のやり方をすぐさま思いつけるようにしたいと思いました。
「すぐ」でなくてもよいし、試行錯誤していいんです。まずは手を動かしてやってみることが大事。

棒の揺らし方でゆれる振り子が変わるのは地震の揺れ方で大きく揺れる建物が違うことと関係がありそうだとおもいました。
大いに関係あり、というか同じ問題です。地震に強い建物を作るときに考えなくてはいけないことです。

式の一部を別の記号に置き換えるということがとっさに思いつくのか不安です。
別に「とっさに」思いつかなくてもいいんです。いろいろやってみて、試してみればそのうち正解にたどりつきます。

パラボラアンテナの式が複雑そうだけど解くと二次方程式になっていて以外に簡単だったのに驚いた。
そうなんです、意外だけど面白いところです。

置き換えた上に置き換えしたりしたので、ゴチャゴチャになりそうで、難しいです。
これは何度も練習して慣れてもらうしかない。もっともっと複雑な置換はいくらでもあるし、これからも出てくるから。

なんとなく微分方程式の解き方がわかってきた。パラボラアンテナの鏡のやつは面白かった。
「なんとなく」わかったところで練習をどんどんやって定着させてください。

線型でない微分方程式を線型にする方法

第22講へ 講義録目次ページに戻る