2016 年度 前期時間割表
←2015年度後期時間割へ |
PDF版(全体) PDF版(1年次向け) PDF版(2年次向け) PDF版(3年次向け) PDF版(4年次向け) |
2016年度後期時間割へ→ |
2016 年度 前学期時間割表 | |||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6(夜間主) | ||
8:30-10:00 | 10:20-11:50 | 12:50-14:20 | 14:40-16:10 | 16:20-17:50 | 18:00-19:30 | ||
月 | 専 門 |
①物理学基礎演習Ⅰ (田原・友寄 理313) |
①物 理 学 実 験 (與儀(護) 共1-416) |
||||
②プログラミング入門 (瓜生 複201) |
②波動論 (柳澤 理313) |
||||||
③物 理 実 験 Ⅲ (深水・阿曽 理103) |
|||||||
共 通 |
物理学 I (柳澤 共1-118) |
物 理 学 実 験 (小林) |
物理学入門 I (瓜生 共1-118) |
||||
英語講読演習上級 | |||||||
教 職 |
①教育原理(2組) | ④学校教育実践研究II(1組) | ②③教育課程・教育方法(2組) | ||||
④学校教育実践研究II(6組) | ②-④社会教育概論Ⅰ(学芸員資格用, H23以前入学) | ||||||
火 | 専 門 |
||||||
②物理数学 I (稲岡 理114) |
②電磁気学演習 I (小林 理複202) |
②力学演習 (與儀(護) 理313) |
|||||
③相対論 (眞榮平 理複202) |
③数値解析演習II (谷口 複201) |
||||||
④物性論 (梯 理105) |
④統計力学特論 (眞榮平 理複202) |
||||||
共 通 |
物理学 I (安富 共1-118) |
物 理 学 実 験 (田原) |
|||||
物理学入門 I (安田 共2-101) |
物 理 学 実 験 (友寄) |
||||||
①線形代数学 I | ①地球科学Ⅰ | ①大学英語 | ①化学Ⅰ | ①微分積分学入門I | |||
英語講読演習上級 | |||||||
教 職 |
②③カウンセリング(1組) | ②③道徳教育の研究(1組) | ②③教育心理学(1組) | ①教職研究(1組) | ②③教育課程・教育方法(1組) | ②③カウンセリング(2組) | |
④学校教育実践研究II(2組) | ③理科教育法A(1組,2組) | ||||||
④学校教育実践研究II(7組) | |||||||
水 | 専 門 |
||||||
③熱力学演習 (友寄 理114) |
③初等量子力学演習 (友寄 理313) |
||||||
共 通 |
物理学 I (深水 共1-118) |
物 理 学 実 験 (与儀) |
①化学入門Ⅰ | ||||
時間と空間 (谷口 共2-201) |
物 理 学 実 験 (安富) |
||||||
①微分積分学STI | |||||||
教 職 |
④学校教育実践研究II(3組) | ④学校教育実践研究II(8組) | ②-④理科教育法B (新城 理313) |
②③生徒指導(2組) | |||
④学校教育実践研究II(10組) | ④学校教育実践研究II(9組) | ||||||
木 | 専 門 |
①自然科学のための数学I (前野 複202) |
①情報科学演習 (椎名 複201) |
||||
③熱力学 (前野 理313) |
③物 理 実 験 Ⅲ (深水・阿曽 理103) |
||||||
④量子力学特論 (小田 理105) |
|||||||
共 通 |
物理学 I (梯 共1-118) |
物理学 I (安富 共2-201) |
|||||
物 理 学 実 験 (仲宗根) |
物理学入門 I (仲宗根 共3-205) |
||||||
物 理 学 実 験 (与儀) |
|||||||
①大学英語 | |||||||
教 職 |
②③教育心理学(2組) | ②③教育心理学(3組) | ①教職研究(2組) | ①教育原理(1組) | ①教職研究(3組) | ||
③理科教育法A(1組,中免用) | ②③教育相談 | ②③特別活動に関する研究 (1組)11. | |||||
④学校教育実践研究II(5組) | |||||||
金 | 専 門 |
①基礎ゼミⅠ・Ⅱ | ①物理学 I (辺土 共2-301) |
||||
②電磁気学 I (安田 理複202) |
②物理実験学 (仲間 理313) |
||||||
③初等量子力学 (小田 理313) |
③物理数学III (梯 理313) |
||||||
共 通 |
物理学 I (稲岡 共1-118) |
物 理 学 実 験 (辺土) |
|||||
①物理学入門 I (阿曽 共2-201) |
物 理 学 実 験 (友寄) |
||||||
教 職 |
②③教育心理学(4組) | ②③生徒指導(1組) | |||||
④学校教育実践研究II(4組) | |||||||
注 意 ! |
1.①~④は年次配当されている科目を示す. | 7.博物館学関係授業科目で,「博物館実習I(学芸員資格必修)」については理学部事務室側の掲示を見ること | 年次指導教員: | ||||
例.「③初等量子力学(小田 理313) 」 : 3年生の初等量子力学は理313教室で行い小田先生が担当する. | 1年次: 小田一郎・小林理気 | ||||||
2.各時間帯の科目において,初等量子力学(小田 理313) のように科目(担当者 教室)で示してある. | 2年次: 仲間隆男・辺土正人 | ||||||
3.原則として,夜間主コースの科目を履修することはできない. | 3年次: 深水孝則・與儀護 | ||||||
4.基礎ゼミⅠ・Ⅱの担当教員: 小田・田原・瓜生・稲岡・深水・前野・與儀・小林 | 4年次: 眞榮平孝裕・柳澤将 | ||||||
5.大学英語の統一テストは8月9日(火)に実施する予定である. | |||||||
6.「②-④社会教育概論Ⅰ」(月4)は学芸員の資格を取るための科目である. |