研究室名
教官名
教官研究室
備考(実験室な ど)
賀数研究室
かかず
きよたか
賀数
清孝
理301



専門・研究方法

量子基礎論,量子光学,量子情報

現在の研究テーマ

量子位相理論、数位相Wigner関数

卒業研究

これまでの研究テーマ
量子もつれ状態の生成、 最小不確定量子状態
JCPモデルにおける量子状態生成
電磁場と原子の相互作用における崩壊と回復
量子非破壊測定、相対数表示と量子位相
量子力学におけるコヒーレント位相状態
拡張された空間における位相演算子
量子力学における重力の効果
相互作用表示と二準位系の解析
量子コンピュータ、位相状態と位相演算子
使用テキスト等
量子光学と量子情報科学(古澤、数理工学社)
現代量子物理学(上田、培風館)
量子情報理論(佐川,吉田,Springer)
Quantum Optics in Phase Space(W.P.Schleich,WILEY-VCH)
統計力学(長岡,岩波)
Quantum Optics(Scully,Zubairy,Cambridge).

研究室紹介

量子力学や量子光学における基礎的な事項について調べる.
卒研生(05年度)のテーマ:量子もつれ状態の生成、最小不確定量子状態
修士院生(05年度)のテーマ:量子テレポーテーション、量子通信
博士院生(05年度)のテーマ:確率過程量子論の予定

学生への一言・他 

本研究室を希望する学生は原則として次の科目をすべて履修しておくこと:

初等量子力学,量子力学,初等量子力学演習,量子力学演習,物理数学I〜IV



線形代数学I・II.「Mathematica」,「LaTeX」は卒業までに習得.

研究室紹介のページに戻る