研究室名
|
教官名
|
教官研究室
|
備考(実験室な
ど)
|
堺研究室
|
|
理309
|
|
専門・研究方法
物性理論 特に,高温超伝導の理論・強相関電子系の理論
物理学基礎論 特に,量子力学の基本原理
現在の研究テーマ
t-Jモデルやハバードモデルに基づく超伝導などの電子物性の理論 物理学の基礎
卒業研究
これまでの研究テーマ
卒研テーマ
「Dirac電子の運動」「電気伝導」「量子計算機」「量子テレポーテーション」「超
伝導におけるクーパー対の広がりについて」「水素原子における対称性」「超伝導のジョセフソン効果における位相の役割」
修論テーマ
「長岡強磁性状態」
「t-Jモデルにおける反強磁性相の擬フェルミオン温度Green関数による取り扱い」
「t-Jモデルにおける超伝導相の擬フェルミオン温度Green関数による取り扱い」
使用テキスト等
テーマに応じて決定.
研究室紹介
本研究室では,金属中の電子が示す多彩な物性(超伝導を始めとする電気物性,磁性な
ど)を理論的に研究している.最近では,高温超伝導との関連で,t-Jモデルやハバードモデルがどのような電子物性を示すのか,具体的には,超伝導を起こ
すのかどうか,起こすとすればどのような超伝導なのか,また,どのような磁性を示すのか,などを研究している.また,物理学全体を基本原理に基づいて再構
築することにも興味を持っている.2006年1月現在,卒研生1名が所属している.
学生への一言・他
自然がどのような現象を示すのか,そしてそれはどうして起こるのか,を探求することに
喜びと感動を覚えることができるように,勉強や卒業研究に主体的に,熱心に,かつ余裕を持って取り組んでほしい.