波が起こる条件と波の式

 今日の授業は波動について。

 「波動」の分野は生徒に嫌われること一番であろう。だが一方で音・光という身近な現象に引き寄せて語ることができるという点では、電磁気よりは親しみやすく教えることができるはずである。

 波が複雑になる一つの理由は、力学なら質点が一個という状況から話が始まるけど、波の話となると連続的につながったたくさんの物体がどうしても出てくるからだろう。

 では、波の何がそんなに難しいのかということを考えつつ、波動の基本について考えていこう。

 振動が起こるための条件として重要なものが二つある。

 さらにその振動が「波」であるためには、
振動の状態が伝わること
が必要である。

 日常で目にする「波」の場合、復元力にあたるのは、

などである。

 ここで、実際に波が進行しているときにどのように力(復元力)が働いているのか、速度はどうなっていうるのかなどを、↓のアプリ

で見てもらった。

振動数や波長をいろいろと変えてみて、波の様子、復元力や速度の変わる様子を確認しよう。

波の式

 波が嫌われる理由の一つとして『式がややこしい』ということもあるようなので、波の式の導出について話た。

 波長が$\lambda$の波が$x$軸上に進行しているとき、ある瞬間($t=0$とする)の波の変位の式を $$ y=A\sin\left(2\pi{x\over\lambda}\right) $$ と書くことができる。これを「公式だ〜」と暗記しようとしてはいけない。

 $\lambda$は「波一個の長さ」である。$x$は「原点からの距離」だから、${x\over\lambda}$には「原点からここまでに入っている波の数」を表現している。

 これに$2\pi$が掛かる理由は「波1個$\simeq$位相変化$2\pi$」という関係があるからである。

 ここで「位相」というのはようは「$\sin$の引数」であり、三角関数の「角度」にあたる量である。「位相」の意味を実感するために、↓のアプリを実行した。

 これも波長と周期などをいろいろと変えてみて、波と位相の様子を確認しよう。

 さて、プログラムでもわかるように、ある一点に着目すると、時間の経過にしたがって位相は減っていく。

 どれぐらい減るかを考えて式を作る、という時間をしばし取った。

 今度は時間の経過による位相変化だが、ここでも「波1個$\simeq$位相変化$2\pi$」という関係がある。時間$t$が周期$T$だけ経過すると、${t\over T}$個の波が出るから、$2\pi{t\over T}$だけ位相が減少する。よって式は $$ y=A\sin\left(2\pi{x\over\lambda}-2\pi{t\over T}\right) $$ となる。

 ここでもう一度強調しておくと、こういうのを「公式だから覚えよう」と思ってはいけない(自分で勉強するときもそうだが、特に教えるときにそんな教え方をしてはいけない)。式それぞれに意味があるのだから、その意味を考えて(できれば今やったように自分で導出して)「なるほどこういう方法で導くのか」を納得しよう。少なくとも教える立場にいるものは、それができないようでは教えるときに説得力がない。

 この式をよく見ると、 $$ y=A\sin\left({2\pi\over \lambda }\left(x-{\lambda\over T}t\right)\right) $$ と書き直すことができる。${\lambda\over T}$が波の伝搬速度(もちろんこれもなぜこうなるのかを納得しなくてはいけない。意味を考えれば納得できる式なのだから!)だから、 $$ y=A\sin\left({2\pi\over \lambda }\left(x-vt\right)\right) $$ と書くことができる。

 関数$y=f(x)$を$x$方向に$a$だけ平行移動すると$y=f(x-a)$になる。

という数学の知識を思い出せば、これは

 $y=A\sin\left({2\pi\over \lambda }x\right)$を$x$方向に$vt$だけ平行移動した式が、 $$ y=A\sin\left({2\pi\over \lambda }\left(x-vt\right)\right) $$ である。

と考えて出すこともできる(いろんなやり方を理解して、将来教えるときに使えるようにしよう)。

 この式の出し方をもう一つ説明したところで、今日の授業は終了。

受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。


やっぱり波はごちゃごちゃしているというか、計算などがめんどくさくて大変ですが、高校とかでやったときよりかはいくらか理解しやすかったように感じました。これを人に教えられる気がしないけど、頑張りたいです。
いや、そこは人に教えられるようになるまで、頑張ろう。

振動数が大きいほど復元力が大きくなるのを見て、$\omega=\sqrt{k\over m}$という式から振動数が大きくなると復元力も大きくなるという関係を見て、式と実際のイメージが結びついた。
そういうつながりを見つけてくることが大事ですね。

公式は暗記するだけだった。式の意味、どうやってできたかを考えて勉強するのが大事。
そこが「物理」なんです。

数学と物理がsin,cosなどでつながっていることに改めて驚きました。数学の先生のいっていた、いろんな式を導き出せるようになろうという言葉を思い出しました。
大事なのは「どうやって作った式なのか」という部分なんです。

自分では平行移動で出すのがわかりやすいと思った。
人によって何がわかりやすいかは違いますね(だからいろんなやり方を知っておいた方がいい)

波の式は最初の説明ではわからなかったけど平行移動の説明で理解したので、生徒にもどれかわかりやすい説明方法があると思うから色々な教え方を身につけたい。
いろんな方向から説明できるようになろう。

波動が苦手な理由は、問題が複雑なものが多かったからというのもありました。音や光が2,3種類の媒質を通ってなんとか、、という問題ばかりで意味不明だったからです。
それは現実で起こっている現象そのものが複雑なのでしょうがないですね。

水面波のおこる仕組みはわかっていたけど、音や光などの振動の伝わり方がわからなかった。波はイメージしずらいし、式が複雑だからやりずらいけど、ここで少し理解できた。
物理がわかるには、その「仕組み」を知るところが重要です。

高校で物理を受けてなかったので、独学で波動を勉強しようとしましたがそうそうに心が折れました。式が複雑だった理由が少しだけわかれて嬉しいです。
複雑さにもその理由があるものです。

今日は数学的要素が多くて楽しかった。
数学で楽しいというひとも、数学が出てくると楽しくないという人もいるからややこしい。

話だけではイメージがつかなかったが、アプリではイメージしやすくてよかった。
イメージをしっかりとつけていこう。

波が起こる条件と波の式