関数の平行移動

 ここで関数の平行移動とはどういうものかを考えておこう。平面上のグラフを考えているから、基本的に平行移動は縦(${y}$方向)と横(${x}$方向)の二つがある(斜め方向は縦横の組み合わせだ)。

 このグラフを${y}$方向に$y_0$だけ平行移動させるには、${y}\to {y}-y_0$と置き換えて、${y}-y_0=f({x})$という式に直せばよい。同様に${x}$方向に$x_0$だけ平行移動させるには、${x}\to{x}-x_0$と置き換えて${y}=f({x}-x_0)$という式に変える。両方を同時に行うと、 \begin{equation} {y}=f({x})~~{\rightarrow}~~{y}-y_0=f({x}-x_0) \end{equation} とすることで、${x}$方向に$x_0$、${y}$方向に$y_0$という平行移動が実現する。

「プラス方向に移動するんなら${x}\to {x}+x_0$のように足すんじゃないんですか?」と、思ってしまうことが多いが、逆なのである。
 一例として、移動前の関数が${x}=0$のとき${y}=1$を満たす関数だったとしよう(移動前の関数を${y}=f_前({x})$とすれば、$f_{前}(0)=1$)。${x}$方向に$x_0$平行移動させたとすると、移動後の関数は、${x}=x_0$のとき${y}=1$でなくてはいけない。移動後の関数を${y}=f_{後}({x})$(これは$f_{前}({x})$とは別の関数)とするならば、$f_後(x_0)=1$でなくてはいけない。$f_{前}(0)=1$と$f_後(x_0)=1$が両立するためには、$f_前({x}-x_0)=f_後({x})$になっていればよい(${x}=x_0$を代入すると$f_前(0)=f_後(x_0)$になる)。いわば、$x_0$を引くことによって関数の形を平行移動前に戻して、その後で${x}\to {y}$という対応関係を使っている、と思えばよい。

 この平行移動によって、 \begin{equation} {y}= a{x}^2+b{x}+c ~~~\to~~~ {y}=a\left({x}-x_0\right)^2+b\left({x}-x_0\right)+c+y_0\label{shiftniji} \end{equation} と式が変わるが、結果を展開すれば \begin{equation} {y}= a{x}^2+\underbrace{(b-2ax_0)}_{新しいb}{x}+ \underbrace{a(x_0)^2-bx_0+c+y_0}_{新しいc} \end{equation} となる。つまり$x$方向の平行移動は1次の係数と0次の係数を変える。

三角比による三角関数の定義

三角形の辺の比による三角関数の定義

 では、今日は三角関数を考えていこう。

授業ではandroidタブレットを使って以下のページにあるアニメーションを実行してもらいながら行いましたが、今日使ったプログラムは、androidの携帯などにアプリとしてインストールすることもできます。
「三角関数」をダウンロード(←クリックでダウンロードできない場合は「リンク先を保存」をしてください)
 インストールするためには、androidの「設定>セキュリティ>提供元不明のアプリ」で、「提供元がPlayストアでないアプリのインストールを許可する」にチェックを入れておいてください。

 三角関数というのは「角度→直角三角形の辺の比」という関数としてまず定義される。つまり、「直角三角形の角度を一つ決めると、辺の比が決まる」という関係が「三角関数」である。理工学では、角度は「度」ではなく一周を$2\pi$とする角度がよく使われることが多いなぜか、というのはこの後三角関数の性質を考えていくなかで理解できるはずである。

 直角三角形の3辺を隣辺対辺斜辺と右の図のように名付ける(名づけ方の意味は明白だと思う)。この三辺の比は、3×2=6通りの組み合わせがある。それぞれを、

sinθ=対辺
斜辺
   cosθ=隣辺
斜辺
   tanθ=対辺
隣辺
 
cosecθ=斜辺
対辺
   secθ=斜辺
隣辺
   cotθ=隣辺
対辺

と名付けるcosecは長いので、cscと略す場合もある。

 上の段にある三つが一番よく使われるもので、下の段の三つは対応する上の段の逆数$\left({1\over \sin \theta}={\rm cosec}\,\theta, {1\over \cos \theta}=\sec\theta, {1\over \tan\theta}=\cot\theta\right)$になっている。だから、下の段三つは使わないで済ませることもできる(以下でも上三つの$\sin,\cos,\tan$を主に考えていく)。

「これってどんな役に立つの?」と思う人もあるだろうから、簡単な例を述べよう。
たとえば遠距離にある物体の「距離」を測るとき、二箇所からその物体を見て、見える角度の違いから距離を測るということを行う(実は人間が左目と右目を使って無意識に行っていることでもある)。天文学的な距離(惑星だったりよその恒星だったり)までの距離を測るのに使われる方法だが、これは「角度」と「三角形の長さの比」の関係がわかっていてはじめてできる計算である。ちなみに遠い星の距離を測るには「夏と冬で地球の位置が違うから、天体の見え方が違う」という現象を使う。

 ややこしいことに、「サイン」の逆数が「セカント」で、「サイン」の逆数が「セカント」、と「コ」のつくのが入れ替わるが、「co-」が着くのことの意味は、下の図を見ると理解できるだろう。

 「${\rm co}$-」のついた関数は${\pi\over2}-{\theta}$という角度に対応しているのである。

 以下の図の直角三角形はドラッグして動かすことができ、直角以外の頂点を動かすことで変形できる(ただし、天辺の頂点は上下にしか動かないし、隣辺のうち直角でない方の点は左右にしか動かない)。点を動かしながら、それぞれの辺の比(sin,cos,tan)がどういう量かを実感しよう。




sinθ=
=
cosθ=
=
tanθ=
=
「θの範囲について」へ

θの範囲について

 ここまでで示した「直角三角形の辺の比」という定義では、角度θは$0<\theta<{\pi\over 2}$でなくてはいけない。ではθが${\pi\over2}$を超えた(ただしまだπは超えてない)場合は$\sin\theta,\cos\theta$は値がないのかというと、ここで定義を拡張することでθが${\pi\over2}$を超えても大丈夫なようにする。

 具体的には、下の図のように逆側に三角形を作り、その「対辺」と「-(隣辺の長さ)」(マイナス符号に注意)をそれぞれ${\sin\theta}$と$\cos\theta$の定義とする。

のようにビルを行き過ぎてのけぞって後ろを見ているような場合だろうか。
 前のページで遊んでみた人は、θという角度が0からπ/2という範囲以外にもなることに気づいただろうか???発見できる人には自分で発見して欲しいと思って、あえて説明していなかったが、点は元々の三角形の裏側まで動かすことができる。

のようにθが直角より大きくなり「対辺が負」であったり、のようにθが負になり「隣辺が負」になる場合であったりする位置にも移動できる。

 前のページで気づいてなかった、という人は、下の図でやってみよう(下の図は前のページのものと機能は同じである)





sinθ=
=
cosθ=
=
tanθ=
=

 ここでθが${\pi\over2}$を超えた時、隣辺が伸びる方向はさっきまでとは逆向きになった(図ではそれを表現するために$\cos\theta$を左右反転した文字で書いた)ので、負の値とすることにして、${\cos\theta}$を「$-(隣辺の長さ)$」と決めた。

 このように考えたのだから、θが最初考えていた領域をちょうど超える場所である$\theta={\pi\over 2}$については、${\sin{\pi\over2}}=1,{\cos{\pi\over2}}=0$とするのが適当である。「$\theta={\pi\over 2}$では三角形はできないではないか!」と言いたくなる人もいるかもしれないが、定義を拡張するというのはそういうことであるそしてこの拡張が、ちゃんと役に立つ場合、それが一般に使われるようになる。どう役に立つのかについては、以下を読んで欲しい。

「三角形の辺の比による定義」に戻る  「斜辺を1に固定した直角三角形」に進む

斜辺を1に固定した直角三角形

 下の図は斜辺を1で一定にして角度θを変化させていったときの直角三角形の対辺隣辺の変化の様子である。斜辺を1とすると対辺は$\sin\theta$、隣辺の長さは$\cos\theta$であるが、角度が大きくなるに従って$\sin\theta$は大きくなり、$\cos\theta$は小さくなる(こうなるのは、$0<\theta<{\pi\over 2}$の範囲に限って考えているからであり、${\pi\over2}$を超えると事情が変わってくる)。

 ここでも直角以外の角を結ぶ辺が長さ1となっていて、角度θの角と直角を結ぶ辺長さ$\cos \theta$、それ以外の辺が長さ$\sin\theta$となっている。

,  sinθ=,  cosθ=
 上の図もドラッグで直角三角形を移動・変形できるが、斜辺の長さは一定になっている。角度とcosθsinθの変化の様子を観察しよう。
 sin,cosが正になったり負になったりするが、からに向かう方向が「上」「右」の時にsin,cosは正であり、「下」「左」の時にはsin,cosは負である。図ではそれをが鏡文字になることで表現している。

 次に、隣辺を一定(1)にした場合に角度を変えると対辺がどのように変わるかを示したのが右の図である。

斜辺の長さは図に示していないが、$\sec\theta={1\over \cos\theta}$であり、θの変化に伴い変化する。

 上の定義から、三角関数相互の関係を出してみよう。たとえば、

\begin{equation} {{\sin\theta}\over{\cos \theta}}={{{対辺}\over{{\scriptstyle 斜辺の長さ}}}\over {{\scriptstyle 隣辺の長さ}\over {{\scriptstyle 斜辺の長さ}}}}={{{対辺}}\over {{\scriptstyle 隣辺の長さ}}}=\tan\theta \end{equation}

である。同様に${\cos \theta\over \sin \theta}=\cot\theta$であるこの後θの範囲は最初に定義した$0<\theta<{\pi\over 2}$からどんどん広がっていくのだが、これらの式はθがどのような範囲でも成立する。

 斜辺の長さが1である三角形、隣辺の長さが1である三角形、対辺が1である三角形を書いてみると次の図のようになる(この図の三つの三角形は互いに相似である)。

 これらの図に、三平方の定理(ピタゴラスの定理)すなわち$\left(隣辺の長さ\right)^2+\left(対辺\right)^2=\left(斜辺の長さ\right)^2$を適用すると、以下の式が導けるこういう式を「新しい公式だ!」と単に覚えようとするのではなく、三平方の定理という「おなじみの式」の1つの変形なのだ、という事実も含めて頭の中に(図と関連付けて)整理しておこう。バラバラに覚えた「公式」はすぐに忘れてしまうが、相互につながりを持って認識された知識は、なかなか忘れない。

三角比と三平方の定理の式

cos2θ+sin2θ=1
1+tan2θ=1/(cos2θ)=sec2θ
cot2θ+1=1/(sin2θ)=cosec2θ

$(\sin\theta)^2$は$\sin^2\theta$と書くのが昔からの慣習である($\cos$や$\tan$も同様)。$\sin \theta^2$と書いてしまうと、「$\theta^2$という角度の$\sin$」と解釈される。慣れないうちは戸惑うかもしれないが、省略記法というのは「そういうものだ」と思って慣れるしかない。
「θの範囲について」に戻る 「任意の角度のsin」に進む

任意の角度のsin

 次に、任意の角度でのsinとcosを以下の図のように定義しよう。ここまでで動かしてみてθという角度の意味はからに向かう方向を表すものであることがわかったと思うので、ここからはを固定して、斜辺にあたる角度の変わる部分の長さを1に固定して考える。

 まず、sinθの方だけを考えることにしよう。

 ↑の棒の角度はドラッグによって変えることができる。

 この図のは半径1の円(単位円)を描いたもので、中心から円周の一点に向かっている棒の角度に応じて、sinθの値が決まる。 のように2πより大きい(何周も回る)角度にしたり、
のように負の角度にしたりもできるので、いろいろ変えて状況を確認して欲しい。

 以上で図に描いたように考えることでθが$0<\theta<{\pi\over 2}$でない時も$\sin \theta,\cos \theta$が意味のある量となる。具体的には、下の図のように座標原点に一端を置いた長さ1の棒(これは直角三角形の斜辺を1に固定したことに対応する)をx軸からどれだけの角度回したか、という変数としてθを定義して、棒のもう一端のx座標を$\cos \theta$、y座標を$\sin\theta$と定義するのである。

 こうすればθは$2\pi$も超えて$\infty$まで任意の角度を取ることができる。θが$2\pi$を超えた時は、上右の図のように、棒が何周も回ったと考えればよいのである。また、右の図に描いたように、「負の角度」に対しても定義できる。

 こうして、任意の実数に対して$\sin \theta,\cos \theta$を定義することができた。グラフで表現すると次のようになる。

 三角関数のうち$\sin\theta,\cos \theta$以外の他の4つ($\tan\theta,\sec\theta,{\rm cosec}~\theta,\cot\theta$)に関しては「定義できない値」がある。たとえば$\tan\theta={\sin \theta\over \cos \theta}$は$\cos \theta=0$となる場所では定義できない。

「斜辺を1に固定した直角三角形」に戻る 「任意の角度のsin,cos」に進む

任意の角度のsin,cos

 次に、sinθとcosθを同時に表示してみよう。さっきはθは任意の角度にしておいたが、今度は-πからπまで(-180度から180度まで)にしておく。

「任意の角度のsin」に戻る 「三角関数の間の公式」に進む

三角関数の間の公式

 三角関数の「公式」として、

sin(θ+π)=-sinθ

cos(θ+π)=-cosθ

というものがある。この式がなぜ成立するか、は下の図でしばらく遊んでみればわかるのではないかと思う。

 図のの部分の薄い色になっているの方が、θよりπラジアン(180度)大きい角度の場合の「長さ1の棒」になっている。sin,cosがπ足されることでどう変化するかを、図から読み取っていけば、公式が作られる(この公式は式として覚えようとしなくても、意味を考えればすぐにわかる)。

「任意の角度のsinc,cos」に戻る 「三角関数の間の公式(続)」に進む

三角関数の間の公式(続)

 前ページ同様によくでてくる三角関数の公式として、

sin(θ+π
2
)= cosθ

cos(θ+π
2
)= -sinθ

がある。これも下の図で遊びながら理解して欲しい。

これが分かれば、

sin(θ-π
2
)= -cosθ

cos(θ-π
2
)= sinθ

の方も理解できるだろう。

 あと一つのよく使う三角関数である$\tan\theta$についても$\sin ,\cos $同様、長さ1の棒を使っての定義とグラフを書いておこう。$\tan\theta$は${対辺\over \scriptstyle 隣辺の長さ}$と定義したから、「隣辺の長さを1にした時の対辺」と考えればよい。よって下の図左側に描いたように、隣辺を1にして、(つまり、棒の長さをそれに応じて変えつつ)角度θを変化させ、その時の三角形の高さを$\tan\theta$とする。ただしこの手順では「棒」が左を向いた時には(図で点線で表現したように)斜辺を逆に伸ばして三角形を作る(こうすることでちゃんと$\tan\theta={\sin \theta\over \cos\theta}$が成立するようになる)。

 上でも述べたように、$\tan\theta$は$\theta={\pi\over 2}+n\pi$(これは$\cos\theta=0$となる場所)では定義できない。同様に${\rm cosec}~\theta={1\over \sin\theta}$は$\theta=n\pi$では定義できず、$\sec\theta={1\over \cos\theta}$は${\pi\over 2}+n\pi$では定義できない。

 これらの定義から、nを整数として「θに$2\pi$を何回足しても、すなわちを一周あるいは複数回だけ回しても、$\sin \theta$や$\cos \theta$の値は変わらない」ということ

\begin{equation} \sin (\theta+2n\pi)=\sin \theta,~~~ \cos (\theta+2n\pi)=\cos \theta \end{equation}

および、「θにπを何回足しても、すなわちを半周もしくはその整数倍回だけ回しても、$\tan\theta$の値は変わらない」ということが結論できる。 \begin{equation} \tan (\theta+n\pi)=\tan \theta \end{equation}

手元の「電卓」でsin 0.1,sin 0.01,sin 0.001,sin 0.0001などを計算してみよ(単位はラジアンで計算することを忘れずに)。結果から何か思いつくことはないか?
手元のandroidでやってもらったが、結果は
sin0.1=0.099833416647
sin0.01=0.009999833334
sin0.001=0.000999999833

であった。この結果については、次回やろう。
「三角関数の間の公式」に戻る 「受講者の感想・コメント」へ

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

$y-y_0=f(x-x_0)$の式は高校でも出てきたが、なぜその式が出てきたのかわからなかったので、知れてよかったです。
「なぜ出てきたか」という部分が一番大事なので、これからはそこに気をつけて勉強しよう。

三角関数の理解が深まりました(同種の感想多数)。
理解していきましょう。

cosecθ、secθ、cotθと新しい言葉が出てきた(という感想多数)。
とはいえ、所詮sinθ、cosθ、tanθの逆数ってだけですから怖くはありません。

クーラーの温度下げたかったけど、寒そうな人がいたから下げられなかった。
授業終わったころに見たら、すでにかなり下げてありました。

空腹と睡魔がすごいです。
身体は大事にしてください。

cos,cot,cosecがなぜ「co-」になるかの説明は、なるほどと思った(同種の感想多数)。
あれ、なんで「co-」が着くのか、わかりにくいんですよね、図にすると「ああそうか」ってなるんですが。

まだ比較的簡単ですがだんだん難しくなるんでしょうか。
少しずつ難しくはなっていきます。

星の距離の測り方には三角測量の他にも赤方偏移を使ったやり方もあったような。
いろいろあるんですが、歴史的に最初に使われたのは三角測量です。

天体の距離の測り方に感動した(同様の感想多数)。
昔の人はいろいろ考えたもんです。

今日の授業でやった$x^2+(2n+1)x$($n$は整数)のときマスから出る部分の面積が同じではないかと思い、$x^2+(2n+1)x$を$-n-1$から$-n$まで積分してみたところ、$\int_{-n-1}^{-n} y dx=-n^2-n-{1\over 6}$となったので、マスから出た部分の面積は${1\over6}$であると証明できた。
もちろんそれでいいんですが、こういう時こそ平行移動を使って、$\int_0^1 (x^2-x)dx$と計算したいところ。

sin,cos,tanが一つの図に表せることにはびっくりした。
「なんでも図にしてみる」というのにトライしてみてください。新しい発見があるかも。

生徒に指摘してもらうためにわざと間違えているんですか?
ときどきそれもやりますが、今日は本気で間違えました。ところで指摘しておきますが、あなたたちは「生徒」ではなく「学生」です。

高校の復習みたいで物足りない。
まだ2回めなので。微分が始まるあたりから大学数学になっていきます

関数電卓が高すぎます!
スマホなどのアプリでなんとかしましょう(^_^;)

$1+\tan^2\theta={1\over\cos^2\theta}$というのがただの三平方の定理だということに今更気づけた。
今更でも、知っておいた方がいいですね。

最後のsin 0.001≒0.001に驚いた(同様の感想多数)。
次回はそれの説明からいきましょう。

「三角関数の間の公式(続)」へ