等温操作と断熱操作:もう一度整理

ここまでの復習

 ここまでの流れをまとめておこう。

 第1講で、「熱」とは何か?という問いから始めた。ここまで話が進んだので、「熱」とは何かも語れるようになった。

改めて聞きましょう。「熱」って何?
エネルギーの移動形態です。
エネルギーの移動形態にもいろいろあるけど、他には??
音とか光とか。
なんかわざわざ難しい方に行っているな。一番最初に出てくるべきエネルギーの移動形態といえば?---普通、エネルギーはまず力学で定義するよね。その時にエネルギーの移動形態としてまず出てきたのは?
お仕事です。
「お」はいらんな。

 もともと、力学ではまず「仕事」を定義し、その仕事の分だけ増減する量としてエネルギーを定義する。だからエネルギーの移動形態は、まず(定義により)仕事。

 エネルギーの移動形態には、「仕事」という目に見える形のもの(←こちらに音や光は入れてもいいだろう)と、目に見えない形のものがあり、ある状態のエネルギーを$U(T;X)$と書いたとき、

$U(T;X)-U(T';X')=W(T;X\to T';X')-Q(T;X\to T';Q')$

のように、エネルギーの変化(上の式の左辺)のうち、仕事($W$)という目に見える移動の他に行われているエネルギーの移動を熱($Q$)と呼ぶわけである。

では、内部エネルギー$U(T;X)$はどう定義されている??
周りの影響を遮断しておいてした仕事で定義します。
その通り。いわゆる「断熱操作」をした時の仕事量で、
$U(T;X)-U(T';X')=W(T;X\to T';X')$
が成り立つように、たとえば$U=0$になる基準点を1つ決めて、その基準点から$U$を求めたい状態に変化させるときに系(気体など)がする仕事で定義する。
 教科書の要請4.1で「$T'>T$を満たす任意の温度$T'$について、示量変数の組を変えない断熱操作$(T;X){{\rm a}\atop\longrightarrow}(T';X)$が存在する」とありますが、これが$T'\geq T$でないのはなぜですか?
 ($X=X'$でしかも$T=T'$だと何も変わってじゃん、ってこともあるけど)ここで主張したいのは、「温度を上げる断熱操作が存在する」ということで、実はそれ以外については何も言ってない。存在してないといけない理由は、これがないと上で述べたような「基準点から$U$を求めたい状態に変化させる」という操作が可能じゃない可能性があるから(この要請があるおかげで、この操作か、あるいはこの逆操作が存在することになる)。要は必要な部分についてだけ述べている文章だということです。
 なお、どういう操作が可能かという話は、次辺りもう少し詳しくやろう。

 断熱操作で行う仕事は内部エネルギー$U$を定義するのに使われるが、一方等温操作で行う「最大仕事」はヘルムホルツの自由エネルギーで定義される。

$F(T;X)-F(T;X')=W_{\rm max}(T;X\to T;X')$

 さて、ここまで等温操作と断熱操作を使っていろんな過程を見てきたので、これを組み合わせた過程を考えたい。そのためにまず、しばらく話を理想気体の場合に限りつつ、等温操作と断熱操作の性質を見よう。

等温操作と断熱操作

 熱力学ではよく体積$V$を横軸、圧力$P$を縦軸にしたグラフ($V$-$P$グラフ)を描く。理想気体では状態方程式$PV=NRT$が成立するから、では$V$-$P$グラフ上では$PV=$一定のグラフ(反比例のグラフ)になる。

 一方断熱操作では$PV^\gamma=$一定という少し違ったグラフになる(↑を参照)。

断熱操作では、膨張する場合は等温操作より温度が下がり、収縮する場合は等温操作より温度が上がる。これを考えるだけである程度どんな曲線になるかはわかる。

$PV^\gamma=$一定となるのは、理想気体では内部エネルギーが$U=NC_VT$と表せることから、

$NC_V \mathrm dT = -P\mathrm dV$

という微分方程式が成立する、ということからわかる。前にも同様の計算をやったのだが一応やっておくと、$T={PV\over NRT}$だから、$\mathrm dT = {\mathrm dPV+P\mathrm dV\over NR}$として整理(←このあたりの偏微分を使う計算がピンと来ない人がいくらかいたが、こういう計算には慣れよう!)することで、

${C_V\over R}\left(\mathrm dPV+P\mathrm dV\right)=-P\mathrm dV$

となり、変数分離すると

${C_V\over R}{\mathrm dP\over P}= -\left(1+{C_V\over R}\right){\mathrm dV\over V}$

となり、積分は

$\log P = -{C_V+R\over C_V}\log V + $積分定数

となって、$\gamma={C_V+R\over C_V}$とすれば、$PV^\gamma=$一定がわかる。

カルノーサイクル

 等温操作と断熱操作を組み合わせて以下のような運動をさせる(アニメーションが次のページにある)。

 これは何をやりたいかというと、一周して元の状態に戻す間にこの気体に仕事をさせたい。図のように動くと、膨張しているときは収縮しているときに比べて圧力が高いから、全体としてプラスの仕事をしていることになる。エネルギー収支の式$\Delta U=Q-W$を考えると、一周回って元に戻るから$\Delta U=0$となり、このとき$Q=W$である。

 断熱操作では熱の出入りがない。図で温度$T$の等温操作(A→B)で入ってくる熱を$Q_{\rm in}$、温度$T'$の等温操作(C→D)で出ていく熱を$Q_{\rm out}$とすると、全体で熱は$Q_{\rm in}-Q_{\rm out}$入ってきたことになり、これが仕事になるから、$Q_{\rm in}-Q_{\rm out}=W$である。ガソリンで動く車のエンジンであれば、$Q_{\rm in}$はガソリンによって生まれる熱量であり、それを(車のラジエータなど)で冷やす過程がC→Dである。

ではまず、次のページでカルノーサイクルの動きを見よう。
カルノーサイクルのアニメーション

カルノーサイクルのアニメーション

温度計→(低温)(高温)

の温度:

の温度:

カルノーサイクルの効率=

の温度での吸熱量Q1= の温度放熱量Q2= 仕事量W=


 物質量Nと気体定数Rは1にして計算してある。

 二つの温度は変更できるし、図の赤と青の●はドラッグして動かせるので、サイクルの行程を変化させていろいろ試してみて欲しい。

 ただし、温度は4から25の範囲までしか変化しないし、の温度はの温度より高くないといけない。

しばらく遊んで、カルノーサイクルの雰囲気をつかむべし。
仕事がマイナスになることがありますが、なぜですか?
●を動かしていくうちに、サイクルが時計回りではなく反時計回りになると、仕事はマイナスになります。そのときは、膨張するときの方が圧力が低くなっている。
等温操作と断熱操作:もう一度整理 カルノーの定理

カルノーの定理

 カルノーはこのサイクルをガソリンエンジンのような内燃機関のモデルと考えた。すると$Q_{\rm in}$は言わば「投入する燃料」である。

 同じだけの燃料を使う(同じ$Q_{\rm in}$で考える)ならサイクルがする仕事は大きい方がよく、それは$Q_{\rm out}$が小さい方がいい、ということである。$Q_{\rm out}$はどうやったら小さくできるか、と考えているうちにカルノーはもっとも効率がいい場合であっても、

${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={T'\over T}$

であること(カルノーの定理)を見つけてしまった。$T>T'$で$T'$は常に正($PV=NRT$で温度が表現されていることを考えると、これは0にも負にもなりようがない)であるから、$Q_{\rm out}$を0にすることはできない。

 この定理は一般的に証明できる(つまり、物体が何かにも依らない)。実は理想気体でなくたっていい。今日のところはとりあえず理想気体と考えてこの量を計算して、実際に${T'\over T}$になることを示そう。

ただし、ここで${T'\over T}$という形になるのは、理想気体で$PV=NRT$となるような温度を採用しているからである。一般的に証明されるカルノーの定理では(今日はそこまで進まなかったけど)、${f(T')\over f(T)}$のように温度の関数の比になる、ということまでがわかる。$f(T)=T$となるのは「うまい温度を最初から使っていたから」ということになる。

理想気体の場合、温度$T$で等温準静的に体積が$V_0\to V_1$と変化した時の吸収する熱が$NRT\log\left({V_1\over V_0}\right)$だというのはすでに計算してあるので、今の場合に当てはめると$Q_{\rm in}=NRT\log\left({V_1\over V_0}\right)$である。同様に考えると$Q_{\rm out}=NRT'\log\left({V'_1\over V'_0}\right)$となる。

【授業後に出た質問】変化の方向が$V_0\to V_1$でなく$V'_1\to V'_0$と逆になるのだから、分母分子が逆では??
変化の方向が逆なんですが、$Q_{\rm in}$と$Q_{\rm out}$は吸収する熱と放出する熱で、定義で符号が反対です。反対の反対で(つまり二回マイナス符号が出て)、式の形は同じになります。

 以上から、

${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={NRT'\log\left({V'_1\over V'_0}\right)\over NRT\log\left({V_1\over V_0}\right) }={T'\over T}$

となる。

$\log\left({V'_1\over V'_0}\right)$と$\log\left({V_1\over V_0}\right)$が消えるのは、断熱過程の条件($T^c V=$一定)から、比${V'_1\over V'_0}$と比${V_1\over V_0}$が等しいことが示せるから。

理想的なエンジンは、与えられる熱をすべて仕事にできる(つまり、$Q_{\rm out}=0$)ものだが、それは$T'=0$でないと有り得ない(しかし、$T'$は0にも、負にもならない)。

 こうして「効率のエンジンを作ろう」としても「投入した熱の${T'\over T}$倍の部分は常に無駄になる、ということになる。

 なお、じゃあ$T'=0$にしよう」というのはダメ。$T'$は摂氏や華氏ではなく、ケルビンで測定する絶対温度である。0Kは達成できない。

一般的証明は、次回やろう。
【授業後に出た質問】じゃあ、$T'$をどんどん小さくすれば(冷やせば)いいんですか?
理屈はそうなんだけどね。たとえば$T'=4$で$T=400$なら${1\over 100}$しか損しないことになる。でも4Kって液体ヘリウムの温度ぐらいだから、それだとむしろ「冷やす」ために苦労するでしょう。実際のエンジンでは(水や空気で冷やすわけだけど)、$T'$は室温ぐらいです。
その出てきた熱を、もう一個のカルノーサイクルで再利用したらどうですか??
それやると、今度はその「2個めのカルノーサイクル」が熱を放出する相手が必要になって、そいつは$T'$よりも、もっと低温でないといけなくなる。で、上の答えでも述べたように、室温より低い温度は作るのにむしろ余計な手間がかかる。
もう一個のカルノーサイクルを逆回転で使うというわけにはいきませんか???
それは面白いけど、逆回転ってことはこのサイクルはマイナスの仕事するでしょう。つまり、動かすために外部から仕事が必要になる。それはつまり第1のカルノーサイクルがした正の仕事を打ち消しちゃう。ちょうど「発電機を回すのにモーターを使う」みたいなおかしな話しになる(でも、この考え方は来週使う)。

 最後にちょっとデモンストレーション。カルノーの定理からわかることは「サイクルに仕事をさせるのに大事なのは温度差である」ということ。そこで水飲み鳥(平和鳥)にもう一度登場してもらう。

 平和鳥が動くのは「濡れたくちばしの温度が下がるから」だった。温度差が大事なので、くちばしを冷やすのではなく胴体部を温めても、この鳥は動く。具体的には

のようにして体温で胴体部を温めると、ちゃんと鳥はお辞儀をするのである。

カルノーサイクルのシミュレーション 受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

「熱」についての概念を再度確認してその後熱を利用してカルノーサイクルを考えた。そこからサイクルで外へ仕事をする効率が0〜1になることがわかり、ものすごい証明だなと思った。
まだまだ証明の半分なので、この後もっとすごくなります。

先週の授業内容から等温・断熱操作について復習することができたし、等温操作の系のみ考えるために内部エネルギー$U$を使って$U(T;X)-U(T';X')+Q_{\rm max}=W_{\rm max}$で表せることがわかりました。${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}$が温度だけで決まることを計算でも示すことができました!
実は、まだ「理想気体の場合」でしか示してません。一般的に示せるがまた面白いところ。

要請4.1が、断熱で温度を上げる方向の操作が存在するという内容を確認できたのはよかった。効率100%のサイクルができないって、自然はきびしいな。
あの操作がないと、断熱操作ですべての状態の内部エネルギーを定義することができなくなります。

理想気体って詳しく言うと何ですか。理想なので実際には起こらないんですか?
実際にはありません。実在の気体が理想気体とどうずれるかについては、また少し後で。

今日は復習が多めでよかったけど、授業があまり進まなくて残念でした。
先週がお休みだったので、ちょっと多めに復習しました。これまでを振り返っておくのも大事です。

前回の復習から今回は理想気体でのカルノーサイクル、温度差がなければ仕事をしないというところまできた。集中力が足りなかったので、もっと頑張ろうと思う。
ここ大事なところです、集中!

カルノーサイクルで得られるエネルギーは絶対温度で決まることがわかった。温度差によって仕事が生まれることがわかった。
次でもっと一般的に示します。

$Q_{in}=Q_{out}$かと思ったが、タブレットの図を見て差があることが理解できた。等温・断熱で内側の温度は変わらないと勘違いしてたみたいです。$Q_{in}$のエネルギーをいかに取り込めるか、というサイクルだと理解しました。
入ってきた熱を全部エネルギーにできない、というのが辛い(そして面白い)ところです。

高校で少し触った範囲を改めて詳しく学べたため、懐かしさもあり更に興味が出てきた。
そろそろ高校範囲からは外れて先に進んでいきます。

去年受けてさっぱりわからなかった話しがわかりやすい講義で理解できて楽しい。
楽しんでもらえばそれが一番。

難しく感じるところもあるけど、その分面白くなってきた。
はい、ここからがまた面白いです。

熱力学のおもしろみがわからなくて最近なやんでます。これからなんでしょうか。
今日あたりの「温度だけでサイクルの効率が決まっちゃう」なんてのは熱力学の面白さが始まるところだと思います。この先もきっと面白い。

カルノーサイクルについての理解が深まった。
それはよかった。

今回の内容もよく理解できたと思う。しかし1週あいてしまったので忘れているところもあったのでしっかり復習したい。
授業と授業の間も、熱力学を頭においておきましょう。

${T'\over T}$が世界の摂理であるとわかった。
摂理はすごいな(^_^;)。でも温度というものはすごい役割を果たしているな、と感じられる式です。

ガソリンなどでも$Q_{in}$がすべて仕事に変わればいいけど$Q_{out}$が必ず出ると理解した。しかし$Q_{out}$が誤差になるくらいにならないかと期待している。
そのためにはT'が0に近づかないと。

どこがわかってないか分かりました。もっと微分と積分に対して自信を持ちたい。
この先でも微分と積分には頼ることになりますから、自信を持てるようにしてください。

少しごちゃごちゃしてきているので、等温の場合、断熱の場合など整理しないといけないなと感じました。
『自分なりの説明テキスト』を作ってみてください。頭の整理になります。

カルノーサイクル(理想気体ver)がどんなにがんばっても1をこえる効率を生み出せないとわかった。理想気体でなくても成り立つということだったので、次回までになぜ変わらないのか自分なりに考える。
ヒントはケルビンの原理です。

仕事を取り出すためには温度差が必要だということがわかった。
だから温度差は大事。

カルノーサイクルにおいてどれだけエンジンの性能を良くしたとしても、必ず得られる熱$Q_{in}$の一部しか仕事に変換されないということが、なんかせつないなと感じた。
せつなくても、これが宇宙の法則なのです。

仕事をするには温度差が必要だとわかった。
そういうことです。

温度差があれば仕事ができるけど、仕事になるのは$Q_{in}$の一部だけで残りは必ず損をするということが、とてももったいないと思いました。ドリンキングバードの下の部分を温めても動いたので面白いと思いました。
もったいないけど、これが現実です。

断熱・等温操作によりカルノーサイクルについて学習することができた。熱の比が温度になることは単純で少し驚いた。
意外なほどに簡単な結果ですね。

ぐるぐる回っているのに外部に仕事をするというのはふしぎです。熱を仕事に変換するのは無駄が多くでるのですね。
回りつつ、熱を放出吸収しているので仕事ができます。

仕事をさせるには温度差が必要ということがわかった。
はいその通り。

授業に対するやる気の向上は先生からのエネルギーの移動なのかもしれない…(まともな感想がおもいつきませんでした)。
そんなエネルギーは移動してないと思うので、やる気は自力で向上させてください。

どんな系でももらった熱が全部使えるわけではないと分かってしまったのは残念だった。しかし${Q_{out}\over Q_{in}}={T'\over T}$を考えるとみると、$T'\ll T$つまり断熱過程での$PV$の落差が非常に大きければ効率がかなりよくなるのなと思いました。
それはつまり温度差が大きくあればよい、ということです。でも温度差を大きくするのってたいへんだ。

カルノーサイクルについて、${Q_{out}\over Q_{in}}$が温度のみに依ることがわかった。
「のみ」ってのが大事で、すごいことです。

カルノーサイクルがこんがらがってしまいました。
じっくり復習してください。

カルノーサイクルについて学んだ。定義をしっかりさせることで理解が深まるし、復習しておいてよかった。
定義をおさえることは大事ですね。

車のエンジンって実はすごく効率悪いんだなと思った。
ええ、哀しいほど効率悪いです。

$Q_{out}$をまた別のシステムで吸熱して、それで出てくる$Q'_{out}$をまた別のシステムで、とやれば少しでもエネルギー損失をふせげるのでは?
でも、そのためにはさらに($T'$より)低い温度の物質がいるんです。

カルノーさんのサイクルを作る発想がすごいと思ったけど、残念な結果がでるのはカルノーさんもくやしくなかったのかなと思った。次の講義が楽しみです。復習がんばります。
効率を上げられないのは残念ですが、「上限がわかる」ってのはそれはそれですごいことです。

カルノーサイクルがまだ少し理解できなかった。
次頑張ろう。

カルノーさんが導いた式により、人類は夢を奪われてしまったのですね、哀しい話です。
でもこの式がなかったら、人類は「もっといい効率を」と無駄な努力をしていたかもしれなくて、それはそれで哀しいのでこれでいいのでしょう。

カルノーサイクルを水飲み鳥で体感してみます。
やってみてください。

水飲み鳥の逆転の発想(笑)。タブレットのアニメーションのおかげでかなりイメージがつかめた。
イメージは大事にしてきましょう。

カルノーの定理