Carnotの定理の一般的証明

ここまで示したことと今から示すこと

ここまで示したこと

 カルノーサイクルと呼ばれる「等温準静的操作二つと断熱準静的操作二つを組み合わせた系の周期的状態変化」に対し、

${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}$(ただし、$Q_{\rm in}$と$Q_{\rm out}$は二つの等温準静的操作において系に入ってくる(あるいは系から出て行く)熱量)

を計算する。理想気体の場合ではこの量は${T'\over T}$($T'$は熱を放出する等温準静的操作での温度、$T$は熱を吸収する準静的操作での温度)になる。

今から示すこと

 実はこの${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}$は系がどのような物質でできているかによらず同じ値を取ることが証明される(これがCarnotの定理)ので、どのような物質でできた系においても、${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={T'\over T}$となる。これを変形した${Q_{\rm out}\over T'}={Q_{\rm in}\over T}$という式は次の章で定義するエントロピーという量と関係していいて、とても重要。

カルノーの定理の一般的証明

 この証明には、

ケルビンの原理

 等温操作で$(T,X)$から$(T,X)$に戻る操作をしたとき、その系のする仕事を$W_{\rm cyc}$とすると、$W_{\rm cyc}\leq0$である。

を使う。カルノーサイクルはそのままでは二つの温度($T,T'$)の熱源と相互作用するサイクルだから、ケルビンの原理の適用範囲外である。そこで、ある意味二つの熱源のうち1つの効果を打ち消すようなことを行う教科書にも記してあるが、以下の証明は少し雑である。気になる人は教科書の付録を読むこと。

 もう一度カルノーサイクルの図を見よう。

 ここで吸収、放出されている熱は教科書では

$Q_{\rm in}=Q(T;X_0\to X_1)$

$Q_{\rm out}=Q(T';X'_0\to X'_1)$

と書かれている$Q_{\rm out}$の方、図で起こる変化は$X'_1\to X'_0$なのに式では$X'_0\to X'_1$となっていて「逆では?」と思うかもしれないが、この$Q(T';X'_0\to X'_1)$の定義は状態$X'_0$から状態$X'_1$に行くときに吸収する熱量で、$Q_{\rm out}$は放出する熱量という定義なので、二回符号がひっくり返ってこれでよい。

 もう1つ、逆向きに操作する(元のカルノーサイクルが時計回りなのに対して反時計回りである)「逆カルノーサイクル」を動かそう。

 こちらは吸収、放出する熱は

$q_{\rm in}=Q(T';Y'_0\to Y'_1)$

$q_{\rm out}=Q(T;Y_0\to Y_1)$

となる(逆回転なのでinとoutの位置が違う。また示量変数は$X$ではなく$Y$で表現している)。

 ここでカルノーサイクルが吸収する熱$Q_{\rm in}$と逆カルノーサイクルが放出する熱$q_{\rm out}$が$\alpha$倍違っていたとする(すなわち、$Q_{\rm in}=\alpha q_{\rm out}$)。

 ここで逆カルノーサイクルを$\alpha$個用意しよう。たとえば$\alpha=3$だとしたら3つのカルノーサイクルを

のように組み合わせ、カルノーサイクルが吸収する熱が逆カルノーサイクル3つが放出する熱と釣り合うようにする。

$\alpha q_{\rm out}$と$Q_{\rm in}$って、うまいこと消しあえるんですか。
実在の機械では漏れがあるだろうねぇ。そういう場合は性能が悪くなる、と思ってください。ここで考えているのは、「理想的」状況です。あとサイクルがカルノーサイクルになってない場合はどうなるかは後でやります。

 このカルノーサイクルの組み合わせが吸収した熱は

$\alpha q_{\rm in}-Q_{\rm out}=\alpha Q(T';Y'_0\to Y'_1)-Q(T';X'_0\to X'_1)$

で、この熱のやりとりは温度$T'$の環境とのみ行われる。

$\alpha q_{\rm in}-Q_{\rm out}$は0ではないんですか?
まだ0とはわかってない。実は0になるんだけど、それはこの後、ケルビンの原理を使って考察した結果としてわかります。

 サイクル運動だから、この式はサイクルのする仕事$W_{\rm cyc}$に等しい。ところがケルビンの原理によりその仕事は0以下であるから、

$\alpha Q(T';Y'_0\to Y'_1)\leq Q(T';X'_0\to X'_1)$

が言える。

 温度$T$があるのに、ケルビンの原理(等温操作)は使えるんですか?
 この温度$T$で熱をやりとりしている部分($Q_{\rm in}$を吸収し$\alpha q_{\rm out}$を放出)は、いわば今作った「カルノーサイクルと逆カルノーサイクルの複合機械」の内側にあって、外からは見えない部分だと思ってください。で、外から見ると$Q_{\rm out}$が出てきたことと、$\alpha q_{\rm in}$が入ったことしかわからない。そう思うと、ケルビンの原理が使える状況そのものです。
 その不等号ですけど、サイクルを逆に動かしたらどうなりますか?
 ちょうどいいことを質問してくれました。以下の説明に続きます。

 一方、すべてのサイクルを逆回転させると以上の計算のすべてが逆になるから、

$\alpha Q(T';Y'_0\to Y'_1)\geq Q(T';X'_0\to X'_1)$

も言える。結局、

$\alpha Q(T';Y'_0\to Y'_1)=Q(T';X'_0\to X'_1)$

であり、$\alpha$の定義を思い出せば、

${Q_{\rm in}\over q_{\rm out}}\times Q(T';Y'_0\to Y'_1)=Q(T';X'_0\to X'_1)$

すなわち、

${Q(T;X_0\to X_1)\over Q(T';X'_0\to X'_1)}={Q(T;Y_0\to Y_1)\over Q(T';Y'_0\to Y'_1)}$

となって、最大吸熱の比は系が変わっても変わらないことになる。そして、理想気体ではこれが${T'\over T}$であることはすでに見たから、$ {Q(T;X_0\to X_1)\over Q(T';X'_0\to X'_1)}={T'\over T}$が全ての系に対して言える。

 たとえば6000Kの高温熱源(これはだいたい太陽の温度)が用意できて、常温300Kを「排熱先」として使うと、$ {Q(T;X_0\to X_1)\over Q(T';X'_0\to X'_1)}={T'\over T}={300\over 6000}=0.05$となる。つまりこんな高温熱源が用意できても、5%分は絶対損失となる(現実はもっと厳しいのはもちろんのこと)。
理想気体以外では計算してないのに、理想気体の式使えるんですか?
ここの計算では、理想気体かどうかに関係ないことだけを使って計算したので、結果は使っているものが理想気体かどうかによらない。そこで、理想気体の場合をそこに使ってもよいわけ。
理想気体じゃないもので計算しても、ほんとに${T'\over T}$になるんですか?
なるんですね、これが。当然計算はそれだけ難しくなるんだけど。実際理想気体のときも計算の途中では$\log V$とか出てきたけど消しあって${T'\over T}$という結果が出たわけで、そんなに簡単でもなかったんだけど。

カルノーサイクルではないサイクル

 カルノーサイクル以外のサイクル(以下「謎のサイクル」)の場合でも同様の議論を繰り返して、

のように考えて同様に、

$\alpha q_{\rm in}\leq Q_{\rm out}$

が言える。「謎のサイクル」は逆操作ができるとは限らないから、$\alpha q_{\rm in}\geq Q_{\rm out}$の方は出ない。このことから「謎のサイクル」の吸熱比は等号にならず、

${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}\geq {Q(T;Y_0\to Y_1)\over Q(T';Y'_0\to Y'_1)}={T'\over T}$

となる。よって「謎のサイクル」の吸熱比は、カルノーサイクルより大きくなる(つまり、熱機関の効率はカルノーサイクルより悪くなる)。

 「謎のサイクル」が「ケルビンの原理」を満たさないような「謎の物質」でできていればこうはならないが、ケルビンの原理を破るような系は見つかってない。誰がが「ぼくの作った最強のサイクル」を持ってきたとしても、ケルビンの原理に反するサイクルを持ってきてない限り、そのサイクルはカルノーサイクルに負ける。

$\alpha q_{\rm in}\leq Q_{\rm out}$で等号になるのはカルノーサイクルの時だけですか?
そうですね。準静的に動かないと駄目だし。
じゃあ、等号なしの不等号でいいのでは?
ううむ。まぁ、「謎のサイクル」がたまたまカルノーサイクルそのものだったときは等号になる、という意味ですが、確かにそうだな。準静的に動くなんてのは理想的な話で実現しないと思っていいから、現実的な話では等号が成り立つことはないですね。
カルノーサイクルとエントロピー
カルノーサイクルとエントロピー

カルノーサイクルとエントロピー

毎度おなじみのカルノーサイクルのアニメーションだが、今回はグラフが3種類書かれている(全部動く)ところが違う。

↓は、V-Pグラフ(横軸V、縦軸P)。

↓の左はV-Tグラフ、↓の右はS-Tグラフ。

 

温度計→(低温)(高温)

の温度:

の温度:

カルノーサイクルの効率=

の温度での吸熱量Q1= の温度放熱量Q2= 仕事量W=


 物質量Nと気体定数Rは1にして計算してある。

 四つの「角」のうち二つ(図の赤と青の●)はドラッグして動かせるので、サイクルの行程を変化させていろいろ試してみて欲しい。

 ただし、温度は4から25の範囲までしか変化しないし、の温度はの温度より高くないといけない。

カルノーサイクルは等温操作と断熱操作を組み合わせているが、その等温線と断熱線を、$V$-$P$グラフ上に表現したものを見てみよう(↓は静止画)。

等温線と断熱線が「ゆがんだ碁盤(将棋盤でもチェス盤でもいいが)の線のようになっている。

ということに気づいて欲しい。どちらの線も曲線で、しかもよく似ているのだから少々見た目がわかりにくい。そこで等温線の方だけを水平にしよう(それは簡単で、縦軸を温度$T$にすればよい)。グラフを次に載せよう。

 この横軸(体積$V$)を適当にスケールして、軸を水平・垂直な格子状にすることもできるのは?---つまり、

のようなグラフを作りたい!!という「野望」を抱こう。

 その「野望」を実現するのが、すぐ後で定義する「エントロピー$S$」という物理量なのである。

 理想気体の場合では、断熱線は$T^cV=$一定の線だから、$x=T^cV$として新しい変数$x$を使えばよいかもしれない。しかし理想気体でない場合はまだ「断熱線上で一定となる数」を見つけてない。一般的にそういう量が見つけられる保証はあるだろうか?---そういう量が見つかるためには、

という二つの条件が満たされなくてはいけない。別の言い方をすれば「変化量」をサイクルで一周積分すれば0にならなくてはいけない。

 たとえばその変化量として熱量$Q$を使う---というのはまずいアイデアである。というのは$1\to2$で吸収する熱量と$3\to4$で放出する熱量は絶対値が一致しない。逆符号で同じ大きさにはなってない。

 ここでこれらの量の間に他に条件式はなかったっけ?---と思い出してみると、Carnotの原理により、 \begin{equation} {Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={T_{3\to 4}\over T_{1 \to 2}} ~~~あるいは、~~~ {Q_{\rm out}\over T_{3\to 4}}={Q_{\rm in}\over T_{1 \to 2}} \end{equation}

があるから、$\Delta S={Q\over T}$のような変化をする量$S$を定義すると、ちゃんと$1\to2$での変化と$3\to4$での変化が逆符号で消し合うことになりそうだ。

これは電磁気で${\rm rot}\vec E=0$のときに(つまり一周積分が0のときに)電位$V$が定義できたのと同様のこと。

もう1つ別の方向からのアプローチとして、図の2と3で等しく、図の1と4でも等しくなるような「状態量」を定義するという方法で考えてみよう。

 これまで出てきた状態量を考えると、$T,U,F$などが思い浮かぶから、これらの組み合わせでよい量は作れないか、と考えてみる。

等温操作での吸熱量は$U$の変化と$F$の変化の差であるから、$Q_{\rm in}=(U_2-U_1)-(F_2-F_1)$と$Q_{\rm out}=(U_3-U_4)-(F_3-F_4)$($Q_{\rm out}$の方は引き算の方向が逆だが、これはinとoutの違い)という式が出る。これを代入すれば、

\begin{equation} {(U_3-F_3)-(U_4-F_4)\over T_{3\to 4}}={(U_2-F_2)-(U_1-F_1)\over T_{1 \to 2}} \end{equation}

となる。ここで、${U-F\over T}$という量を$S$と書くことにすれば、

\begin{equation} S_3-S_4 = S_2 - S_1 \end{equation}

なる式が出てくる。この式は「過程$1\to 2$における$S$の変化」と、「過程$3\to4$における$S$の変化」が等しいという式になっている。

 これを少し入れ替えて$S_3-S_2=S_4-S_1$としてみる。これは「過程$2\to 3$における$S$の変化」と、「過程$4\to1$における$S$の変化」(二つの過程はどちらも断熱準静的操作であることに注意)と読み取ることができるが、これが$S$-$T$グラフ上で鉛直線となるためには、$S_3-S_2=0,S_4-S_1=0$となって欲しい。

 そんなことできるのか、というと、できる。

 というのはヘルムホルツ自由エネルギー$F$を定義したとき「等温操作において最大仕事の分だけ変化する量」として定義した(そして、温度が変化したときにどう変化するかはまだ定義してなかった)からである。

 だから、「$F_1$と$F_2$の差」および「$F_3$と$F_4$の差」は最大仕事で定義されているが、「$F_2$と$F_3$の差」と「$F_4$と$F_1$の差」はまだ定義してなかった(ちなみに一方を決めればもう一方も決まる)。

 よって、$F$の定義を調節することで、$S_3=S_2,S_4=S_1$にすることができる。

具体的にどう決めるかは、来週やろう。

 これで、$S$なる量を「$2\to3$と$4\to1$、つまり断熱準静的操作において変化しない量」あるいは「グラフの断熱線上で一定となる量」と定義する(ということは$S_3=S_4,S_2=S_1$と定義するということだが、それは上の式と矛盾なく行える)。そして、こう置いたことで、きまってなかった$F_3-F_4$と$F_2-F_1$を決めることができたことになる。

受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

カルノーサイクルを使った証明は、大体であるけど理解できたと思います。しっかり疑問点をつぶしていきたいと思います。
じっくり整理しつつ教科書ノート読み返してみてください。

カルノーの定理はすごいと思った。ここから状態量Sが出せたのも面白かった。
この状態量が何を表現しているかというところも、すごいです。

色々なカルノーサイクルを考えてそれが非常に簡単な形になるのがすごいと感じた。最後の方に出てきたSがどういうものなのか、自分でもう一度確認します。
ここからしばらく、Sの話です。

土日に復習して次回にそなえたい。
よろしく。

カルノーサイクルを考えて、どんな状態に対してもサイクルの効率が温度のみで決まる!というものすごいことが示せた。熱力学の強力さを改めて感じた。
簡単ないくつかの要請から、いろんなことが決まっていくのが面白いところです。

Sが定義できたとき、感動した! しかしSは状態量としてわかったが、何かはまだはっきりわからない。
Sの中身は、まだまだ先のお話があります。

$T'$が低ければ効率がよくなるものならば、北国ではエンジン効率がよくなるのでしょうか。
車のエンジンの場合、冷却って結構手間だったりします(逆に沖縄だとオーバーヒートしやすくなってたいへんだとか)。

たくさん質問が飛び交い、理解が深まったので助かりました。
質問がどんどん出るのはいいことです。

とても面白い内容だった。復習して理解を深めます。
じっくり理解していきましょう。次も面白いです。

前回までノート取るのにやっきになっていたようです。最初に言われたことではありますが、自分がノートを取るために授業内容を聞きそびれているとは思っていませんでした。そのかわり、今日の授業はよく理解できました。
ノートをどうとるかは、人によってそれぞれ合ったやり方があると思います。いろいろ試していい方法を見つけてください。

理想気体でなくても${T'\over T}={Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}$が成り立つのに驚いた。
熱力学のすごいところです。

授業でたくさん質問ができたので、理解が深まりました。
質問どうもありがとう。

初めは$\alpha q_{\rm in}-Q_{\rm out}=W-\alpha w\leq 0$だったけど、逆回転をさせると$\alpha q_{\rm in}-Q_{\rm out}=W-\alpha w\geq 0$になって、両方が成立するには=0になって、$\alpha q_{\rm in}=Q_{\rm out}$となることに感動しました。だんだん難しくなってきたなと感じました。
うん、すこしずつ「熱力学の山」に昇ってきましたね。

カルノーの定理を逆サイクルを考えケルビンの定理を用いながら導く過程がすごかった。結構無理矢理な仮定のように感じたが、それからしっかりした定理が出るのは不思議だった。
少ない仮定からどれだけのことが言えるか、そこが物理の醍醐味です。

カルノーサイクルが成り立っているとき、熱効率が温度によってのみかわることが分かった。これは理想気体であろうがなかろうが成り立つ。
「カルノーサイクルが成り立つ」とは言わないぞ。「カルノーの定理が」かな? どちらにしろ、物質によらないってのは面白い結果です。

UとFとTで表せるSという物が気になる。
次回じっくり、Sの中身を話しましょう。

エントロピーの定義の仕方が他の本と違っていてびっくりした。やっと主役が出てきたと思った。
この教科書では、まずFとUを定義するところから始まるので、少し順番は違います(結果として出てくるものは同じ)。

少し理解が難しかったが、何となくは理解できた気がします。
次からの話しで、「なんとなく」を「なるほど!」にしてください。

カルノーサイクルが準静的ということは、現実には存在できるのですか。
できません。理想気体や「摩擦のない面」と同じで、理論的存在です。

しっかり復習して理解に努めたい。
はい、復習よろしく。

カルノーの原理について、カルノーサイクルはどんな気体でも${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}$は${T'\over T}$になることがわかった。
大事な結果です。

質問などで皆で討論したので、カルノーサイクルの理解が深まった。
討論も大事ですね。

エントロピーが出てきた! T-Qグラフを書くとQのせいで長方形にならないからSを考える流れがわかった。ケルビンの原理、エネルギー保存則にもとづいてのカルノーサイクルからのカルノーの定理の導出がすごいと思った。
エントロピーの考えを理解していきましょう。

お題「サークル」疑問点 一周まわって 理解する。
一周で理解できたなら、それはめでたい。

Sについてすごくじらされた感じがして、早く知りたいです。
まぁやっとでてきた感じですが。

先週は理想気体においての${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={T'\over T}$の話はしていて、今週は理想気体でないときの話をしていて、でも結局は理想気体であってもなくても式が成り立つことにびっくりしました。
材質などに関係なく成り立つのが面白いところです。

別のカルノーサイクルを用いて${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}={T'\over T}$を証明する際の説明がわかりにくかったが、たくさんの質問から理解できた。
じっくり理解していきましょう。

カルノーサイクルの話面白いです。
カルノーサイクル大活躍しますからね。

カルノーサイクルから新しい物理量を定義できた。
この物理量がまた、面白い奴なんですよ。

前の授業で理想気体でのカルノーサイクルを学んだが、どのような気体や固体でも${Q_{\rm out}\over Q_{\rm in}}$が成り立つのは、簡単な式なのにすごいと思った。
もっともらしい要請いくつかから、簡単ですごい式が出てくる、というのが物理の面白いところ。

狐につままれた感じのことが多く、まだ納得出来ない処が多いので、しっかり復習します。
まぁ最初はそんな感じかもしれません。ここから納得できるところまで持って行こう。

最後の部分がすごく駆け足で進んだのでよく理解できなかった。
そういう時は質問して止めましょう。

化学概論でもエントロピーを使ってましたが、どうやって定義されているのか、今日初めて知りました。
エントロピーの定義には流儀がいろいろあります(どう定義しても中身は一緒ですが)。

カルノーの定理からあるサイクルにおいて我々は得をすることがないのは悲しいことだなと思った。今回はエントロピーまでいけたので、わからないことはすぐ質問するようにして、遅れをとらないようにしたい。
まぁ、世の中うまい話はないのです。質問よろしく。

カルノーサイクルが物質によらず定義できることが証明によってわかった。エントロピーについては化学の範囲で少し触れたので思い出しながら学習していきたい。
化学でやったのとはまた定義の仕方が違うと思いますが、本質は同じです。

今日はカルノーサイクルと逆カルノーサイクルを使って、理想気体以外でも${T'\over T}$になることを示した。また、カルノーサイクルの野望は面白かった。これから楽しみです。
どんな変数を使って物理を記述するか、というのはSの話に限らず、大事な考え方です。

カルノーサイクルが偉大なサイクルであることが分かった。復習して、教科書の演習問題を解いて、理解を深めたい。
じっくり理解していきましょう。

カルノーの定理