今日の講義の内容

 まず、ここまでの復習をしました。下のは等温操作と断熱操作の違いの表です。

断熱操作 等温操作
出発点と到着点を揃えると、、、 出発点と到着点を揃えても、、、
その間にする仕事は同じ
(熱力学第1法則)
その間にする仕事は様々
(だから、最大仕事を使う)
内部エネルギーの定義 ヘルムホルツ自由エネルギーの定義(ただし半分)
$W=U(T;X)-T(T';X')$ $W_{\rm max}=F(T;X)-T(T;X')$
$-P\mathrm dV=\mathrm dU$ $-P\mathrm dV=\mathrm dF$

 上のヘルムホルツ自由エネルギーの定義に(ただし半分)と書いてあるのには理由がある。上の定義の仕方だと、$U$に関してはどのような温度、どのような$X$に対して定義可能である。しかし$F$は等温の場合しか扱っていないので、「温度が変わると$F$がどう変わるか」はまだ、何も言えてない。

理想気体の場合

 理想気体の場合のヘルムホルツ自由エネルギーは、 $$ {\partial F\over\partial V}=-P $$ に状態方程式から出てくる$P={NRT\over V}$を代入して、 $$ {\partial F\over\partial V}=-{NRT\over V} $$ を積分する。準静的等温操作なら温度はずっと$T$のままだから、これは定数として積分の外に出せるので、 $$ F=-NRT\log V+C $$ となる。注意すべきことはこの積分「定数」$C$は体積や物質量の関数であってもよいので、 $$ F=-NRT\log V+C(N,V) $$ のようになることである(後で$C(N,V)$を決めよう)。

 どうして$N,V$の関数になるんですか?
 もともと$F$は$T,V,N$の関数で、「$V$の関数」としての形が微分方程式で決まったということです。

 理想気体の準静的断熱操作の場合、 $$ {\partial U\over\partial V}=-{NRT\over V} $$ を積分して、 $$ U=-NRT\log V+C $$ などとやってはいけない。なぜなら、断熱操作で体積が変われば必然的に温度も変化するので、「$T$は定数なので積分の外に出して」というわけにはいかないのである。

 実は理想気体の場合の内部エネルギーが温度と物質量のみの関数で体積によらない(式で書くと$U=NcT$)であることは実験からわかっている。ゆえに、温度と体積が両方連動して変化するのだが、 $$ \mathrm dU=-P\mathrm dV $$ に$U=cNT$と$P={NRT\over V}$を使うと、 $$ cN\mathrm dT=-{NRT\over V}\mathrm dV $$ となるから、これを積分することで、 $$ c{\mathrm dT\over T}=-R{\mathrm dV\over V} $$ より、 $$ c\log T=-R\log V+C $$ すなわち、 $$ T^c V^R=一定 $$ がわかる。

今日の小テスト
もしも、$PV^2=NRT$という状態方程式と、内部エネルギーの式$U=cNT$が成り立つような気体があったとする(実際にはない)。この気体のヘルムホルツエネルギーの式と、準静的断熱操作のときの$T,V$の関係式を求めよ。

 解答は以下の通り。 $$ {\partial F\over\partial V}=-{NRT\over V^2} $$ を積分すると、 $$ F={NRT\over V}+C(N,V) $$ 準静的断熱操作では、 $$ c{\mathrm dT\over T}=-R{\mathrm dV\over V^2} $$ なので、 $$ c\log T={R\over V} $$ である。

熱の定義

 ここまで、断熱操作と等温操作の違い、$U$と$F$の違いを説明してきた。ここで、ある状態$(T;X)$から$(T;X')$への操作を考える。等温操作であればこのとき系は$F(T;X)-F(T;X')$の仕事をする(ヘルムホルツ自由エネルギーの差の分だけ仕事ができる)。断熱操作では$U(T;X)-U(T;X')$の仕事をする(内部エネルギーの差の分だけ仕事ができる。この二つには差があるが、その差は「等温操作では断熱操作とは違って「熱」が入ってきたから、その分余計に仕事ができた」と考えて「熱」を定義する(仕事は「測定できる量」だから、測定できる量で「測定できない量」である熱を定義したことになる)。式で書くと、 $$ U(T;X)-U(T;X')+Q=F(T;X)-F(T;X') $$ である。この式を $$ U(T;X)-F(T;X)+Q=U(T;X')-F(T;X') $$ と書き直すと、$U-F$という量は、何か意味のある状態量なのではないか、という気がしてくる。そして、$Q$が何かこれに関係する状態量と結びついているのではないか、という気がしてくる。先走って答えを言っておくと、熱量$Q$を温度で割った量${Q\over T}$に大事な意味がある。これをちゃんと定式化するために必要なのが「カルノーの定理」で、カルノーの定理の説明に使われるのが「カルノーサイクル」である。

 今日は、そのでどういうサイクルなのかを見てもらったところで終了。

受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。

内部エネルギーとヘルムホルツ自由エネルギーの区別をちゃんとつけたい。
今日だいぶ復習しましたが、違いは明確になりましたか。

熱を仕事で定義するとは驚きです。測定できるものから定義したということですが、熱は温度計でも測定できますね。
正確には温度計で測れるのは「温度」です。温度だけでは熱はまだわからないです。

今更ですが、$\Delta F=\Delta U$となる意味って何でしたっけ?。
ここまでの授業では$\Delta F=\Delta U$にならない例しか出てないけど(そうなる例は、また今度)。

テストできなかった(同感想いくつか)。
微積(とくに偏微分)の計算を練習しましょう。

練習問題をちゃると気分転換になるのでもっとやって欲しいです。
なるべく混ぜていくつもりではいます。

今日はじめて熱の正体みたいなのが出てきて興味が湧いた。
定義は今日の通りですが、これがどんなものなのか、だんだんわかってきます。

ついにカルノーサイクルが出てきて感動した(名前だけよく聞くので)。
この後、やはり「名前をよく聞く」エントロピーの話になります。

ヘルムホルツの自由エネルギーの完全形が気になります。
カルノーの定理の後で出てきます。

カルノーサイクルのアニメーションがわかりやすかったです。
次でもう少し詳しく説明します。

授業の内容