今日の講義の内容

 まず復習として、下の図のようなカルノーサイクルが動いたとき、それぞれの過程での「系のした仕事」「系が吸収する熱」についての表を作ってみよう、という課題を出した。

 図に書いた$(U_*,F_*)$はそれぞれの状態での内部エネルギーとヘルムホルツ自由エネルギーである。

系のした仕事系が吸収した熱
A→B(等温準静的操作)
B→C(断熱準静的操作)
C→D(等温準静的操作)
D→A(断熱準静的操作)

 講義録を読んでいる人は、まずは以下のヒントなしに自分がこれを埋められるかどうか、やってみること。

 これだけではなかなか手が動かないようなので、いくつかヒントを出した。

 しばらく学生どうしで答えを見せ合ったり話しあったりする時間を取りつつ、以下にあるヒントを小出しに出していく、という授業をしました。
 第1ヒントを見たい人は左の三角をクリック。

 まず、表に「内部エネルギーの変化」を加えて、

系のした仕事系が吸収した熱内部エネルギーの変化
A→B(等温準静的操作)
B→C(断熱準静的操作)
C→D(等温準静的操作)
D→A(断熱準静的操作)

とする。熱力学第1法則から、


(内部エネルギーの変化)=(吸収した熱)ー(した仕事)


が成立することに注意すればよい。



 第1ヒントを取り入れた結果を見たい人は左の三角をクリック

 それぞれの状態の内部エネルギーは与えられているので、まず内部エネルギーの変化のところが、

_
系のした仕事系が吸収した熱内部エネルギーの変化
A→B(等温準静的操作)$U_B-U_A$
B→C(断熱準静的操作)$U_C-U_B$
C→D(等温準静的操作)$U_D-U_C$
D→A(断熱準静的操作)$U_A-U_D$

のように埋まる。


 第2ヒントとそれを取り入れた結果をみたい人は左の三角をクリック

 断熱操作では吸収した熱は0にきまっているから、

系のした仕事系が吸収した熱内部エネルギーの変化
A→B(等温準静的操作)$U_B-U_A$
B→C(断熱準静的操作)0$U_C-U_B$
C→D(等温準静的操作)$U_D-U_C$
D→A(断熱準静的操作)0$U_A-U_D$

である。


 第3ヒントを見たい人は左の三角をクリック。

 ヘルムホルツ自由エネルギーと内部エネルギーの定義の仕方を思い出すと、


ヘルムホルツ自由エネルギーの定義

 等温準静操作において、($F$の変化)=ー(した仕事)である。あるいは、 $$ W=F_{前}-F_{後} $$ が成立する。


内部エネルギーの定義

 断熱操作において、($U$の変化)=ー(した仕事)である。あるいは、 $$ W=U_{前}-U_{後} $$ が成立する。


である。


 さらに第4ヒントとその結果を見たい人は以下をクリック

さらに$F$と$U$の定義から、

系のした仕事系が吸収した熱内部エネルギーの変化
A→B(等温準静的操作)$F_A-F_B$$U_B-U_A$
B→C(断熱準静的操作)$U_B-U_C$0$U_C-U_B$
C→D(等温準静的操作)$F_C-F_D$$U_D-U_C$
D→A(断熱準静的操作)$U_A-U_D$0$U_A-U_D$


 最終結果を見たい人は左の三角をクリック

 さらに熱力学第1法則から、

系のした仕事系が吸収した熱内部エネルギーの変化
A→B(等温準静的操作)$F_A-F_B$$U_B-U_A+F_A-F_B$$U_B-U_A$
B→C(断熱準静的操作)$U_B-U_C$0$U_C-U_B$
C→D(等温準静的操作)$F_C-F_D$$U_D-U_C+F_C-F_D$$U_D-U_C$
D→A(断熱準静的操作)$U_A-U_D$0$U_A-U_D$

 系はC→Dでは熱を放出するんじゃないですか。
 その通り。だから上で計算した「C→Dで系が吸収した熱」ってのは、実は負の量です。

 これで系が吸収する熱が得られた。この結果から、 $$ Q_{\rm in}=U_B-U_A+F_A-F_B $$ と $$ Q_{\rm out}=-(U_D-U_C+F_C-F_D) $$ となる($Q_{\rm out}$の方は符号をひっくり返さなくてはいけないことに注意)。

 Kelvinの原理は、 $$ {U_B-U_A+F_A-F_B\over T_{\rm in}}={-(U_D-U_C+F_C-F_D)\over T_{\rm out}} $$ である。少し整理すると、 $$ {U_B-F_B\over T_{\rm in}}-{U_A-F_A\over T_{\rm in}}={U_C-F_C\over T_{\rm out}}-{U_D-F_D\over T_{\rm out}} $$ または、 $$ {U_B-F_B\over T_{\rm in}} -{U_C-F_C\over T_{\rm out}} ={U_A-F_A\over T_{\rm in}} -{U_D-F_D\over T_{\rm out}} $$ と書くことができる。上の式は(Bでの状態量)ー(Aでの状態量)=(Cでの状態量)ー(Dでの状態量)という式で、下の式は(Bでの状態量)ー(Cでの状態量)=(Aでの状態量)ー(Dでの状態量)という形になっていることに注意。

 ここから後は、(リンク先とは記号が少し異なっているが、中身は同じである)のアニメーションを見て、その後のエントロピーの説明までを今回は話した。

受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。

今日の最初の問題で熱力学の定義などがおさらいできてよかった。
ここまでのところ、ちゃんと整理しておきましょう。

前半の授業はじっくり考える時間があったので理解が深まった。
物理はやっぱり「考えて考えて」で理解できていくものです。

名前だけはよく聞くエントロピーがやっと出てきた(同様の感想多数)。
これからは名前だけでなく、意味もきっちり理解しよう。

化学の授業で「エントロピー」がたくさんでてきていたが、まったく意味がわからず使っていた。始めて「エントロピー」が何ものかわかった。
エントロピーの本当の意味は、これからわかります。

エントロピーを導入する理由が面白かった(同様の関数多数)。
この後さらに深い意味があることがわかってきます。

${U-F\over T}$が断熱操作で不変な量になることがわかった。
正確には「断熱準静的操作」で、です。

エントロピー難しい(同様の感想多数)。
難しいとは思うけど、これが熱力学の肝なので、しっかり理解しよう。

次回からもエントロピーが楽しみだ(という感想も多数)。
うん、次でもなかなか面白いことがわかります。

授業の内容