今日の講義の内容

 最初はまず「示量変数/示強変数となんぞや?」って話。気体の状態量と呼べるものを上げてもらって、示量変数と示強変数に分けた。

 たとえば$m$と$N$は関係するし、$\rho V=m$だったりするから、これらは独立変数にはなってない。

 熱力学ではこれらの変数を変化させたときにエネルギーがどう変化するかを考えていく。とくに示量変数を外界から「動かした」(例えば「体積を増やした」)ときのエネルギーの変化(それは主に仕事で計算される)を考えていく。

 力学に戻って考えると、バネ定数$k$のバネの持つエネルギー$U={1\over2}kx^2$は、力$kx$を積分することで得られる。逆に考えると、 $$ F=-{\mathrm dU\over \mathrm dx} $$ である。

 このマイナス符号の意味はなんだろう?
 定義です。
 うん定義なのはいいとして、なんでそんな定義にしたんだろう。そうすることで何か幸せなことがあるからそうしたんだよね?

 この符号は力の向きを同時に説明している。

 図を描いてみるとわかるように、「$F$が$U$を減らす方向に働く」ということをこのマイナス符号は示している(右側つまり$x > 0$では$F=-kx < 0$)。

 $F=-{\mathrm dU\over \mathrm dx}$は少し変形すると、 $$ \mathrm dU= -F\mathrm dx $$ となる。

 同様に、万有引力なら$U=-{GMm\over r}$で、力は$F=-{GMm\over r^2}$となる。これは全ての位置エネルギーでこうなっている(位置エネルギーの定義のようなもので、こう定義しているからうまくいく)。

 熱力学でもこの形の式がどんどん出てくる。この$x$に対応する変数は熱力学の状態量のどれかになるけど、一番直感しやすいのは体積$V$で、$V$が変わることによって他に大して仕事がされる。具体的には $$ \mathrm dU= -P\mathrm dV $$ が成り立つ。

 $P$は気体などの系では正なので、気体は膨張($\mathrm dV > 0$)すると内部エネルギーを減らすことになる。逆に圧縮すると内部エネルギーが上がる。$P$が負になる(圧力ではなく張力を示す)ゴムでは縮めると温度が下がる。

 このことを示すためにピストンで圧縮発火を見せようとしたが成功せず(;_;)。ゴムは準備してなかったが、興味のある人はやってみて。

 $P$は示強変数、$V$は示量変数なので、この場合は(示強変数)$\times \mathrm d$(示量変数)という形(後でこの逆の組合せも出てくる)。示量変数には、こんなふうにペアになってエネルギーの変化量を表す「相棒」がいる。

 理想気体で、しかも気体の温度が変化しないという特別な場合について、気体のする仕事からエネルギーにあたるもの(ここでは$F$とする)を計算してみよう。仕事$P\mathrm dV$は、状態方程式$PV=NRT$を使うと${NRT\over V}\mathrm dV$になり、温度が変化しないという仮定から$NRT$は定数なので、 $$ \mathrm dF=-{NRT\over V}\mathrm dV $$ は $$ F=-NRT \log V +C $$ と積分できる。この$F$が「温度が変化しない」という仮定のもとでの「エネルギーに対応するもの」である。

 と、以上の話にはいくつか『嘘』というか「現実に適用しようとするとそのままではまずい点」がある。

 まず、現実的な気体などの系においては「有限個の変数で状態が記述」というわけにはいかない。特に、系の状態が激しく動いているときなどは、圧力や温度は系において一様ではない。

 というわけで、のアニメーションを動かして「ゆっくり動かさないと圧力や温度は『系の状態量』にならない」ということを納得してもらった。

 現実ではありえないほどに「ゆっくり動かした」場合に限り、系の状態量が変化の途中でも有限個に決まる。そのような「現実にはありえない理想的変化」を「準静的過程」と呼ぶ。

 理想的状況であって実現はしないが、まずはこの準静的な場合を考えることでいろんなことがわかる(どうわかるかは、来週)。

受講者の感想・コメント

受講者の感想・コメント

 青字は受講者からの声、赤字は前野よりの返答です。

 主なもの、代表的なもののみについて記し、回答しています。

エネルギーを記述するときに示量変数しか使えないとどこかで勘違いしていた。
それはいろんな方法があるわけですよ。

力を積分したらエネルギーになるということがすごく納得できました。
それがエネルギーの定義なので、熱力学でも使っていこうというわけです。

示量変数と示強変数についてこれまで意識したことがなかったが、対になるものどうしの積がエネルギーになると知り、今後はしっかりと意識して考えようと思った。
掛算の結果であるエネルギーは示量変数です(そうなるようにできている)。

示量変数を変化させるのはイメージがわきますが、示強変数を変化させたときのイメージがわかないので、示強変数で積分するときを楽しみにしてます。
それはだいぶ先ですが、お楽しみに。

熱力学で用いる式が、力学分野$F=-{\mathrm dU\over\mathrm dx}$から考えられたことがわかった。
熱力学でも「エネルギーの定義」は同じものを使っているわけです。

ヘルムホルツの自由エネルギー、なんで「F」で表すんですかね。力と間違いそうです。
今日は力学の話もしたけど、熱力学どっぷりになると力があまり出てこないから、あまり間違えないと思う。

力学の基礎の$F=-{\mathrm dU\over\mathrm dx}$のマイナスの意味を「定義」として頭に入れてしまっていたので、今日からやめます。
定義なのは定義なんですが「どうしてそう定義するのか?」も含めて理解しておきましょう。

ピストンを押して火がつくところが見たかった。
う〜ん、今日はうまくいかなかった。

熱を考えるうえで、気体がする仕事を熱とすることを学んだ。
いやいやそれは違う。仕事ではないエネルギーの移動が熱。熱と仕事は別物。

先生は僕より年上なのに、とても元気に生きているのがとても不思議であった。どうしたら毎日元気に過ごせますか?
元気に過ごせてないよ。毎日疲れ切って生きてるよ。ただ授業中は気が張っているからそう見えないだけ。

やっぱり理想と現実は違うんだと思いました。
でもまずは理想的な状況から考えないとね。少しずつ現実に近づけます。

力学を復習しないとなぁ〜。
必要だと思ったらすぐにやりましょう、すぐ!

エネルギーの変化の仕方を知れてよかった。様々な条件でどのように変化していくのかもっとしりたいなと興味がわきました。
熱力学ではそれぞれの状況に合わせてエネルギーを定義するので、何種類も(この授業では4つまで)エネルギー的なものがでてきます。

高校のときから気体全体が同じ温度で計算していたのでピストン側から温度変化するのを見ながら驚きました。あっでもロケットの大気圏突入のときの加熱も圧縮が理由と聞いたので確かにそうですね。
高校物理はかなり「理想化された世界」になっているので、仕方ないです。熱力学もある程度「理想化した世界」で作りますが、理想化した世界でなくても成り立つ法則が導かれます。

アニメーションで時間が経つと平衡状態になる様子がわかった。
この「平衡状態」を考えていくことが大事です。

教科書の第1章の等温操作、等温準静操作の違いが疑問だったのでそれが解決できてよかった。
「準静的」の意味については来週またじっくりやりましょう。

劇場版コナンの売上がすごいらしいですね。
そうですか。

授業の内容