#mathjax
*今後の予定 [#n9519331]
&color(Red){★令和6年01月22日(月) 16時20分〜17時20分};

&color(Red){★2008年5月29日(木) 14:40−15:40};
''場 所:'' 理学部A313教室

''場 所:'' 理学部313教室
''講演者:'' 櫻井一樹(ワルシャワ大学 准教授)

''講演者:'' 稲岡 毅 先生
''講演題名:'' 加速器物理における量子情報

      (琉球大学 理学部 物質地球科学科)


''講演題名:''「半導体吸着制御表面の素励起」

''講演概要:''
>量子情報理論におけるエンタングルメントや、ベル非局所状態などは、量子計算や量子重力理論の理解の上で重要な鍵となる。一方で、標準模型や素粒子理論における量子情報理論の役割については、これまであまり注目されてこなかった。ところが最近、LHCの粒子対生成過程やヒッグス粒子の崩壊事象において、エンタングルメントやベル不等式の破れを加速器実験で直接観測するアイディアが盛んに研究されている。この講演では最近スタートしたこの分野の発展について短く触れ、その後、講演者の最近の研究である、.劵奪哀肯鎧劼諒壊事象におけるエンタングルメントやベル不等式の破れの測定、∩芭鎧劼裡蛎諒壊における終状態の3つのスピンの間のエンタングルメント、について詳しく解説する。

>吸着の被覆度の増加とともに、不純物半導体表面にキャリア涸渇層 
あるいは蓄積層が形成されていく例、
すなわち吸着により表面空間電荷層が制御できる例がいくつか知ら 
れている。このような吸着による著
しい表面電子状態の変化は、表面励起に如実に反映される。n型 
GaAs、n型InSbのような化合物半導体で
は、しばしばキャリア系の表面プラズモンと表面極性フォノンが結 
合する。このような表面素励起は、
高分解能電子エネルギー損失分光(HREELS)により測定される。
キャリア系の表面プラズモンと表面極性フォノンが結合して生ずる 
2つの結合モードA、Bと、キャリア
系に由来する遮蔽電荷を伴う表面極性フォノンモードCの3つが存 
在することが分かる。本講演では、
「涸渇層」形成過程における各表面励起モードのエネルギー分散、 
エネルギー損失強度、空間構造、
プラズモンとフォノンの結合形態の変化を追跡する。モードAある 
いはBでは、初期の上向き分散曲線
が低エネルギー側にシフトすると同時に、下にトツの反り形の分散 
曲線に変わる。誘起電荷密度分布の
等高線から、涸渇層形成過程におけるモードAあるいはBの空間構 
造の著しい変化が分かる。モードC
では、フォノンが誘起電荷を引きずりながら伝播する様相と遮蔽電 
荷密度分布の変化が明らかになる。
本解析は、HREELSのスペクトルに現れる損失ピークのシフト 
や強度変化を明瞭に説明する。
>講演内容は以下の論文に基づきます: 2211.10513, 2310.01477

----

----------------------------------------------------
*過去の談話会 [#d1ecb0df]
&color(Red){★2007年5月17日(木) 15:30−16:30};
&color(Red){★令和5年12月08日(金) 16時20分〜17時20分};

''場 所:'' 理学部313教室
''場 所:'' 理学部A313教室

''講演者:'' 瓜生康史
''講演者:'' 九後汰一郎(京都大学基礎物理学研究所特任教授)

      (琉球大学理学部物質地球科学科)
''講演題名:'' Lee-Wickの複素ゴースト場の理論のユニタリティの破れ

''講演題名:''

「中性子星−ブラックホール連星と重力波天文学」

''講演概要:''
>局所スケール不変なWeyl重力理論を初め,一般に曲率の2次項までを作用に含むQuadratic Gravity理論は,計量場の4階微分まで含み,古くからくり込み可能であることが知られていた.しかしこの理論の計量場は,massless粒子とmassive粒子の(2階微分の)場に分解出来,そのmassive粒子成分が負計量のghostでありユニタリ性を壊すことが問題であった.
LeeとWickは,Quadratic Gravityや彼らのfinite QED等の高階微分理論で,問題のmassive ghostが一般に量子補正で複素質量のcomplex ghostになることに注目し,エネルギー保存則から,実エネルギーの物理的粒子だけの散乱過程では複素エネルギーのcomplex ghostは決して生成されず,物理的粒子だけでユニタリ性が成り立つと,主張した.このLee-Wick理論に関しては,Lorentz不変性やCausalityが破れているとの批判がありながらも,不思議な事に,より基本的なユニタリ性の主張には強い反論がなく,むしろ認められてきた様でもある.
この主張が正しければ,重力理論も,他の標準模型のゲージ理論と同じく,曲率の2次項を作用に含むQuadratic Gravity理論ですでに「くり込み可能でユニタリーな紫外完全な理論」になっていることを意味し,極めて重大なことである.
本セミナーでは,我々は,物理的粒子の散乱でcomplex ghostが生成される過程の時間発展を相互作用表示の摂動論で調べ,エネルギー保存が成り立つべき時間無限大の極限でも,complex ghostが実際にnon-zeroの(負の)確率で生成されることを示す.この時,相互作用の各vertexに現れるエネルギー保存の因子である複素デルタ関数の正しい理解と扱いが本質的であることを示す.
この話は,Max-Planck核物理研,富山大の久保治輔氏との共同研究に基づきます.

>第一世代のレーザー干渉型重力波検出器(LIGO/GEO/VIRGO/TAMA)が稼動を開始し、次世代の検出器により重力波が初めて直接検出されると考えられている。また、人工衛星を利用した重力波検出器(LISA/DECIGO)の計画も進められている。これらの検出器を用いた重力波天文学の時代が幕を開けようとしている。重力波は質量の4重極以上の成分の時間変化の結果放射されるため、中性子星の中心部やブラックホール地平面の近傍、あるいは宇宙の晴れ上がり以前の初期宇宙といった質量の集中している領域から多く放出される。即ち、重力波観測により従来の天文観測(電磁波の観測)では見ることのできなかった領域に対するさまざまな知見を得られることが期待されている。

>地上に設置された重力波検出器は、連星中性子星や連星ブラックホールの最後の数分間の軌道回転から合体に至る際に放出される重力波を検出できるように設計されている。この合体直前直後の連星の理論的なモデルを作るために、アインシュタイン方程式を数値的に解く数値相対論と呼ばれる分野が近年発展してきた。この談話会ではまず重力波検出を簡単に紹介し、次に私がこれまでに研究してきたと数値相対論と重力波源の理論的なモデルである連星高密度天体の合体直前直後の物理を紹介する。
&color(Red){★令和5年10月13日(金) 16時20分〜17時20分};

&color(Red){★2007年5月21日(月) 15:30−16:30};
''場 所:'' 理学部A105教室

''場 所:'' 理学部313教室
''講演者:'' Dima Sorokin(Galileo Galilei Institute, Padova University)

''講演者:'' Dr. Roberto Percacci
      (イタリア国立高等研究所(SISSA))
''講演題名:'' Aspects of maximally symmetric non-linear(ModMax)electrodynamics

''講演題名:''「Asymptotic safety」

''講演概要:''
>We will review properties and peculiarities of a  unique non-linear generalization of Maxwell's electrodynamics(dubbed ModMax)that preserves all the symmetries of the former, i.e. conformal invariance and electric-magnetic duality. In particular, we will see that ModMax admits, as exact solutions, plane waves and Lienard-Wiechert fields induced by a moving electric or magnetic particle, or a dyon; effects of ModMax may manifest themselves in physical phenomena such as vacuum birefringence and in properties of gravitational objects(e.g. charged black holes). ModMax and its Born-Infeld-like generalization arise as TTbar-like deformations of Maxwell's theory and there exist supersymmetric and higher-spin extensions of these models.

>A brief abstract: Asymptotic safety is a set of conditions, based on the existence of a nontrivial fixed point for the renormalization group flow, which would make a quantum field theory consistent to arbitrarily high energies. After introducing the basic ideas of this approach, I review the present evidence in favor of an asymptotically safe quantum field theory of gravity.

&color(Red){★令和2年7月22日(水) 16時20分〜17時20分};

&color(Red){★2007年5月24日(木) 15:30−16:30};
''場 所:'' zoom による遠隔で実施します。【参加を希望するかたは下記の世話人までご連絡ください】

''場 所:'' 理学部313教室
''講演者:'' 下川統久朗 氏(沖縄科学技術大学院大学)

''講演者:'' 安田千寿
''講演題名:'' フラストレーションが導く新奇な多重q秩序状態と量子スピン液体状態

      (琉球大学 理学部 物質地球科学科)

''講演題名:''

「擬二次元反強磁性体における不純物効果: (非磁性状態)+(非磁性不純物)= (磁性)」

''講演概要:''
>「フラストレーション」という言葉は実生活においてはあまり良い言葉ではないが、磁性分野においてはむしろ新奇な現象を引き起こす重要な要素となっている。ここでいう「フラストレーション」とは磁性体内部の相互作用の競合によって相互作用エネルギーが最も得するようなスピン配置を一意に取れない状況を指す。それゆえにフラストレート磁性体では極低温でも単純な磁気構造を持つことが出来ず、しばしば「曲がった」スピン構造が安定化されたり、絶対零度でさえスピンが「液体」のように振舞う特異な状態が現れたりする。
>本講演の前半では近年盛んに研究が行われている多重q秩序状態について取り上げる。多重q秩序状態とは複数の波数の秩序が共存した状態のことを指し、例えば3種類の波数の秩序が共存したスカーミオン格子状態はtriple-q状態の一種として知られている。講演ではフラストレートした古典ハニカム格子反強磁性体に現れる一風変わった多重q秩序状態について報告する。講演の後半では近年になって合成された新しい量子スピン液体候補物質-bilayer breathing カゴメ格子磁性体-Ca10Cr7O28に関して、我々が現在進行形で行っている最新の理論計算結果について報告する予定である。

>私は、原子のもつ磁気モーメントがその物質の物性において大きな役割を担っているような磁性体の理論的研究を行ってきた。特に、ランダム量子スピン系(例えば、磁性体における不純物問 題)における量子揺らぎと乱雑さの共存・競合の機構の解明に強く興味を持っ
ている。本講演では、量子ゆらぎの効果が顕著となるような低温で非磁性な状態にある物質に非磁性な原子をランダムにドープすることにより磁性が発現する、いわゆる「不純物誘起反強磁性秩序」の発現機構を紹介する。
''世話人:'' 安田千寿(理学部物質地球科学科物理系)連絡先はcyasuda [あっとまーく] sci.u-ryukyu.ac.jp

>我々は、ボンド交替鎖が二次元的に結合した反強磁性ハイゼンベルク模型の非磁性状態における「サイト希釈」と「ボンド希釈」の効果の違いに着目した。例えば、サイト希釈すると無限小の希釈濃度で反強磁性秩序が誘起するのに対し、ボンド希釈系では、ある有限
の濃度まで誘起されない。本講演では、その違いが希釈により誘起した磁気モーメント間に働く二つの有効相互作用の競合のメカニズムにより理解できることを示し、今も実験・理論両面で研究が続く「不純物誘起反強磁性秩序」の魅力の一端を紹介したい。

&color(Red){★令和2年2月6日(木) 14時40分〜};

&color(Red){★2007年6月21日(木) 16:20−};
''場 所:'' 理学部A313教室

''場 所:'' 理学部313教室
''講演者:'' A.T. Burkov 先生(ヨッフェ物理学技術研究所(ロシア))

''講演者:'' 梅原 出(いずる)  
''講演題名:''Thermoelectric energy conversion: history, present state and future prospects.

      (横浜国立大学 工学研究院准教授)
''講演概要:''
>Thermoelectric (TE) energy conversion is based on three thermoelectric phenomena:Seebeck, Peltier and Thomson effects. These effects were discovered in 19-th century by German scientist Thomas Johann Seebeck, the French Jean Charles Athanase Peltier and the British William Thomson (Lord Kelvin), respectively. For about a century after discovery the only practical applications were the metallic thermocouples, utilizing the Seebeck effect and used for measurements of temperature, and as electrical current sources in experimental practice. The modern TE technology was born after Abraham Ioffe, the founder of the Ioffe Institute, proposed in 1930-th that semiconductors can be much more efficient materials for thermoelements than the metallic alloys. Intensive research and development efforts in 1950 – 1960 laid down the fundamental and technological principles for the modern thermoelectric industry: theoretical background for optimization of material parameters, design of the basic elements of the thermoelectric devices (thermoelements and thermoelectric modules). Bi2(TeSe)3 and (BiSb)2Te3 alloys, PbTe – based compounds, and Si-Ge solid solutions, which were developed at that time, are still among the most efficient thermoelectric materials for the temperature range from 260 K to 400 K, 300 K to 800 K, and 400 K to 1200 K respectively, and the only materials which are used for commercial production of thermoelectric cooling and generating modules. On this foundation during 1960 to 1980-th the various thermoelectric converters: TEGs, utilizing the heat of organic fuels, of nuclear reactors and of non-stable isotopes decay (RTG) for terrestrial, underwater, space applications, and the thermoelectric cooling modules, were developed. Now these TE devices have diverse applications.
>Currently, the TE coolers have found most diverse application. The TE cooling modules are used for thermo-stabilization of opto-electronic devices in optical transmission lines, for cooling of infra-red sensors, computer chips, in microelectronic industry, for climate control in automobiles and railway locomotives, in medicine and more. The TEG application field is much narrower, but it has a clear tendency for expansion. Among the main drivers for this expansion tendency are the need to utilize huge amount of waste low potential thermal energy, and the urgent need for autonomous power sources, including power sources for wireless devices. At the moment TEGs have niche applications at long pipe lines, supplying electricity for cathodic protection systems, and as power suppliers for space missions, operating beyond the Earth orbit. TE converters have several important advantages in comparison with other autonomous energy sources: these are solid state devices, without any moving parts, noiseless, very scalable and extremely reliable (experimentally proven unattended operation of TEG exceeds 40 years), capable to convert low potential heat into electricity. One of the main limiting factors for the TE technology is the comparatively low efficiency of TE converters. Therefore the search for new, more efficient TE materials, and development of scientific foundations for engineering approach to designing of thermoelectrics, is the mainstream of the thermoelectric research.
>Finally, recently it was recognized that many of the most efficient TE materials belong to the new class of condensed matter – the materials with topologically non-trivial band structure, such as topological insulators or Weyl semimetals. This observation initiated a wave of research on feasibility to utilize topological features for improvement of TE performance.

''講演題名:'' 

「高圧力下熱容量測定」
&color(Red){★令和2年1月23日(木) 14時40分〜};

''概要:''
>熱容量の測定は固体物性の研究において、極めて重要な情報を与えることは言うまでもない。また、近年、高圧力下での物性測定は目覚ましい進歩をとげている。
>熱容量測定もユニークな高圧装置が開発されている。われわれの開発した高圧下での熱容量測定装置や実験結果を紹介し、これからの展望についても言及する。
''場 所:'' 理学部A313教室

&color(Red){★2007年11月9日(金)16:30−17:30};
''講演者:'' 二間瀬敏史(京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科)

''場 所:'' 理学部313教室
''講演題名:''アインシュタイン方程式の平均化とハッブル定数問題

''講演者:'' Prof. Alexander V. Andreev
      (チャールズ大学(チェコ共和国))

''講演題名:''
「Magnetoelasticity of Lu2Fe17-based single crystals」

''講演概要:''
>The special feature of rare-earth intermetallic compounds R2Fe17 is the very short Fe-Fe distance dFeFe between Fe atoms in one of positions, 239 pm, and several other distances with dFeFe ~ 244 pm, which are also shorter than dFeFe ~ 250 pm in bcc Fe. For this reason, a negative exchange interactions between the Fe atoms are considered to exist together with positive interactions in the case of larger dFeFe values. The total Fe-Fe exchange interaction is positive, however, the existence of these competitive interactions lead to unexpectedly low TC for so high content of Fe. Lu2Fe17 (hexagonal crystal structure of the 
Th2Ni17 type) with the smallest non-magnetic rare-earth element exhibits an incommensurate helical magnetic structure with Fe moments in the basal plane below TN = 274 K. The structure is characterized by a propagation vector (00tz), tz decreases continuously down to zero with decreasing temperature and a length of the magnetic helix increases to infinity at transition into ferromagnetic phase below 130 K. A delicate balance of ferro- and antiferro- magnetic interactions is very sensitive to external conditions. Therefore, Lu2Fe17 is a very apt compound to study interplay of magnetic field, temperature, external pressure and substitution effects on magnetism. Most of substitutions in the Fe 
sublattice (Al, Si, Cr, Co, Ni) and substitution of another non-magnetic atoms (Y) for Lu stabilize the ferromagnetism while the external hydrostatic pressure stabilizes the antiferromagnetism. In the present study we report on the rare cases where substitutions are found to work together with pressure, i.e. destabilize the ferromagnetism and induce the antiferromagnetism in whole range of magnetic ordering. The single crystals of (Lu0.8Ce0.2)2Fe17 and Lu2Fe16.5Ru0.5 were prepared by the Czochralski method in a tetra-arc furnace.
> In these compounds, the antiferromagnetic state is stable below TN down to the ground state and TN decreases to 247 K and 208 K in (Lu0.8Ce0.2)2Fe17 and 
Lu2Fe16.5Ru0.5, respectively. Both compounds exhibit the easy-plane magnetic anisotropy with a metamagnetic transition in EMD at fields bellow 1 T. External pressure pushes the transition towards higher field and reduces the magnetization gain upon the transition as well as TN (to 234 K and 185 K for (Lu0.8Ce0.2)2Fe17 and Lu2Fe16.5Ru0.5, respectively, at 0.8 GPa). The results are discussed taking into account a strong dependence of exchange interaction on inter-atomic distances of Fe atoms at non-equivalent positions in the crystal and recent results of neutron-diffraction study of single crystal of the parent compound under high pressure at magnetic fields up to 12 T.
>近年、宇宙マイクロ波背景放射の観測から評価されたハッブル定数と銀河サーベイや超新星観測から評価されたハッブル定数の値に10%程度の違いがあることが話題になっている。その一つの説明として我々の銀河系が宇宙の低密度領域に存在しているという指摘があり、また観測的にもそのような兆候が存在する。
>セミナーでは、アインシュタイン方程式の局所領域における平均化を導入して非一様宇宙を記述し、局所的な宇宙論パラメータを定義することでハッブル定数問題が\解決できることを示す。より一般に背景の一様等方時空の曲率、宇宙定数のあるなしにかかわらず局所的な密度の揺らぎの効果は、曲率項に繰り込まれることが示される。


&color(Red){★2007年11月26日(月)12:50−14:20};
&color(red){★令和元年11月21日(木) 4時20分〜};

''場 所:'' 理学部313教室
''場所 :'' 理学部A313教室

''講演者:'' Dr. Stefan Zohren
      (Imperial College, London)
''講演者:'' 島田英彦(沖縄科学技術大学院大学 (OIST) )

''講演題名:''
「Topology changes and the emergence of geometry in two-dimensional causal quantum gravity」
''講演題名:'' M理論の定式化について

''講演概要:''
> 自然界の基本的な自由度が粒子ではなく1次元のひも(弦)であるとする弦理論は, 量子重力を含む自然界の統一理論の有力候補です. しかし,現在の弦理論の定式化は,弦同士の相互作用が弱いという近似に基づいたものです.理論の真の「非摂動的」な振舞いは,一般に近似にもとづいた「摂動的」なものと全く異なるものになり得ます.そのため, 今日の弦理論そのものの理解は極めて不十分なものと言えます.

>The formalism of causal dynamical triangulations (CDT) provides us with a non-perturbatively defined model of quantum gravity, where the sum over histories includes only causal space-time histories. Path integrals of CDT and their continuum limits have been studied in two, three and four dimensions. After giving a short introduction to the two-dimensional CDT model and explaining its relation to Euclidean quantum gravity, we investigate a generalization of the two-dimensional CDT model, where the causality constraint is partially lifted by introducing weighted branching points, and demonstrate that the system can be solved analytically in the genus-zero sector. In the last part of the talk we will show the emergence of a spacetime within the
two-dimensional CDT model which can be described as a constant negative curvature spacetime with superimposed quantum fluctuations.
> それでも, 様々な間接的な議論によって, 弦の非摂動的な性質もある程度明らかになってきています. 特に相互作用が強くなるある極限で, 弦理論が弦でなく2次元の膜を自由度とする理論(M理論)になることが予想されています.このM理論は, 弦理論の非摂動的性質として最も重要なものの一つですが,その一方でM理論をどうやって定式化したらよいのか(基本自由度はなにか,どのような作用で書けるか)には未だにコンセンサスがありません.この講演では, M理論について, またその定式化の現状と課題について解説します.


&color(red){★令和元年9月26日(木) 15時0分〜};

&color(Red){★2007年12月11日(火) 4時限(16時20分〜)};
''場 所:'' 理学部A313教室

''講演者:''  筒井 泉(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所)

''場所:''理114教室
''講演題名:''  弱値と弱測定:新しい量子物理量の物理的意味とその精密測定への応用

''講演者:''戎崎 俊一(えびすざき としかず)  (理化学研究所 主任研究員)
''講演概要:''
>アハロノフらによって30年前に提議された新たな量子力学の物理量概念としての「弱値(Weak Value)」が、近年、2つの理由から注目されるようになってきている。その一つは、状態の選択により「弱値」の増幅が可能となることから、これを物理量の精密測定に利用できることが明らかになったことである。もう一つは、実数値である通常の物理量の測定値と異なり、「弱値」は複素数値を取ることができることから、この自由度を通して、従来から知られた量子力学のパラドックスへの新しい視点が得られることである。この講演では、これら基礎と応用の両面から、量子力学における「弱値」の本質と意義について説明を行う。

''講演題名:''「国際宇宙ステーションで迫る極限エネルギー宇宙線の謎」

''概要:''
>超高エネルギー宇宙線(1020電子ボルト)を検出するためのEUSO (Extreme
Universe Space Observatory)の推進を活動の柱としています。EUSOは超高エネ
ルギー宇宙線が作るエア・シャワーを衛星軌道上から観測する宇宙科学ミッショ
ンです。EUSOは口径約2.5メートルで約60度の視野を持つ超広視野望遠鏡で、国
際宇宙ステーションに装着されます。半径約300kmの領域の地球大気を一度に観
測します。
>これらの観測機器を用いて、銀河の形態進化や活動銀河核の形成にまで及ぶ宇宙
全体の進化の描像に統一的なフレームワークを提供することを目指しています。


&color(red){★令和元年7月5日(金) 16時20分〜};

&color(Red){★2007年12月20日(木)14:40−15:40};
''場 所:'' 理学部A313教室

''場 所:'' 理学部313教室
''講演者:''  宇賀神知紀(OIST)

''講演者:'' 二間瀬敏史(東北大学大学院理学研究科天文学専攻)
''講演題名:''  量子重力理論と量子情報理論について

''講演題名:''「重力レンズとすばる望遠鏡でさぐる宇宙の暗黒サイド」

''概要:''
>近年の宇宙マイクロ波背景輻射の観測などから宇宙のエネルギー密
度の96%は正体不明の暗黒エネルギー、暗黒物質であることがわ
かってきた。暗黒エネルギーと暗黒物質をまとめて宇宙の暗黒サイド
と呼ぶ。しかしこの暗黒サイドは宇宙の構造形成に重要な役割を
果たす。暗黒サイドは電磁相互作用をしないので通常の観測では
検出できないが、重力を及ぼすので重力レンズという現象を引き
起こす。そのため重力レンズ現象を用いた暗黒サイドの研究が
現在盛んに行われている。本講演では暗黒エネルギー・暗黒物質と
構造形成、重力レンズの解説と、すばる望遠鏡を用いた重力レンズの
実際の観測を紹介する。


&color(Red){★2008年1月25日(金) 5時限(16時20分〜)};

''タイトル:''「拡張部分ライングラフ格子上の磁性」

''講演者:''久保 健 先生 (青山学院大学)

''場所:''理313教室

''概要:''

>  最近我々は平坦なバンドを作る格子模型を提案し、拡張部分
ライングラフ格子と呼んでいる。これらの格子上でタイトバイ
ンディング近似を用いると、平坦なバンドが現われる事を簡単
に示す事ができる。平坦なバンドに電子が入っているときは、
電子相関が強く働く事が期待できるので、数値計算を用いてハ
バード模型の磁性を調べてみた。まだ小さな系しか調べていな
いが、強磁性が起こる兆候を得ている。またこれらの格子上に
反強磁性的に相互作用する局在スピンを配置した模型には強い
フラストレーションが存在する。この問題についても主に対角
化を用いて調べてみた。磁化プラトーなど興味深い現象が起こ
ることは分かったのだが、基底状態の性格については まだ良
く分かっていない。


&color(Red){★2008年1月25日(金) (18時0分〜19時0分)};

''タイトル:''「物理教員を目指す琉大生のための談話会」

''場所:''複合棟202教室

>沖縄県下の高等学校で物理の教鞭をとっておられる先生方をお招きして、高校で物理を教えるということの面白さと難しさなどを語っていただきます。




&color(Red){★2008年2月4日(月)12:50−14:20};

''場 所:'' 理学部313教室

''講演者:'' 徳永達哉(京都大学基礎物理学研究所)

''講演題名:''「Electric Dipole Moments of Dyon and ‘Electron’」

''講演概要:''
>矛盾の無い重力の量子論(量子重力理論)を構成することは、現代理論物理学の中心的な課題の一つである。この研究の過程で、量子重力理論が情報理論と密接なかかわりを持つことが明らかになってきた。その発端となったのは、ブラックホールがその事象の地平面の面積に比例する熱力学的エントロピーを持っていることの発見である。この発見は、有限の領域上で定義された量子重力理論が、この領域の境界における重力を含まない量子論と等価になるというホログラフィー原理に昇華された。また近年その具体例であるAdS/CFT対応が発見され、活発に議論されている。さらAdS/CFT対応において量子情報理論的な概念が中心的な役割を担っていることが明らかになってきた。  本公演では、量子重力理論においてどのように量子情報理論的な概念が組み込まれているのかについて、その現状と今後の展望について解説する。

>The electric and magnetic dipole moments of dyon fermions
are calculated within N = 2 supersymmetric Yang-Mills theory
including the θ-term. It is found, in particular, that the gyroelectric
ratio deviates from the canonical value of 2 for the monopole fermion
(nm=1, ne=0) in the case θ 6= 0. Then, applying
the S-duality transformation to the result for the dyon fermions,
we obtain an explicit prediction for the electric dipole moment (EDM)
of the charged fermion (‘electron’). It is thus seen that the
approach presented here provides a novel method for computing the EDM
induced by the θ-term.

---------------------------------------------

&color(Red){★2008年3月6日(木) (16:20〜17:50)};

----
[[2018年度の談話会]]

''場 所:'' 理学部313教室
[[2017年度の談話会]]

''講演者:'' Prof. Sung G. Chung(Western Michigan University, USA and 東京大学物性研究所 客員所員(上田和夫研究室))
[[2016年度の談話会]]

''講演題名:''「Novel many-body method for strongly correlated condensed
 matter systems」
[[2015年度の談話会]]

''講演概要:''
[[2014年度の談話会]]

>Since the very beginning of quantum theory, to solve the Schrödinger
equation for macroscopic quantum systems has been a fundamental task of
theoretical physics. It would not be an exaggeration to say that due to lack
of such methods, a tremendous effort of theoretical physicists has been
devoted to the development of a variety of approximate methods and numerical
simulations. While we have seen a considerable progress in rigorous
treatment of quantum 1D and classical 2D systems over the last several
decades, these rigorous methods cannot handle non-integrable models nor
generalizable to higher dimensions. On the other hand, the method of
numerical renormalization group has seen a remarkable success in quantum 1D
systems and in finite Fermi systems. However, in spite of a huge effort,
this approach has not been quite successful for macroscopic 2D quantum
systems, indicating the very idea of Hilbert space truncation breaks down in
two dimension. Over the last three years, wehave been developing a novel
many-body method, entanglement perturbation theory (EPT), for the strongly
correlated condensed matter systems. The method is simple, general, and
practically exact. The current status of EPT is this: (a) The ground states of
1D quantum systems with finite-range interactions and translational symmetry
can be handled. (b) The partition functions of 2,3D classical systems with
finite-range interactions and translational symmetry can be calculated.
(c) After a long struggle, we have started to see a clear evidence that EPT
can also handle the quantum ground states in 2D. In this talk, I will give an
overview of this new theoretical endeavor: what was done, what is currently
underway and what I am dreaming of.
[[2013年度の談話会]]

[[2012年度の談話会]]

[[2011年度の談話会]]

&color(Red){★2008年3月18日(火) (16:30〜17:30)};
[[2010年度の談話会]]

''講演者'': Prof. Peter Fulde(マックスプランク研究所, ドレスデン(ドイツ))
[[2009年度の談話会]]

''タイトル'':Strongly Correlated Electrons in Frustrated Lattices
[[2008年度の談話会]]

''場所:''理313教室
[[2007年度の談話会]]

''概要:''


>Strongly correlated electrons in frustrated lattice structures give rise
to excitations with fractional charges. The latter can be confined or
deconfined depending on dimension. At certain filling factors the ground
state of a system behaves like fluctuating strings. A survey is given of
a number of interesting physical properties. For example in a kagomé
lattice with a filling factor of 1/6 (or 5/6) a robust ferromagnetic
ground state is obtained which is exclusively due to kinetic effects.


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS