物理系(2020年以降入学)の取得すべき科目

共通教育(学科共通)


共通教育 教養領域 健康運動系科目 2単位以上 2単位以上
人文系科目 2単位以上 12単位以上
社会系科目 2単位以上
自然系科目
総合領域 総合科目 2単位以上
琉大特色・地域創生科目
キャリア関係科目
基幹領域 情報関係科目
外国語科目 英語 8単位以上 12単位以上
他の外国語 4単位以上
26単位以上

  1. 1年間(前期と後期を合せて)に最低16単位とらないと除籍対象者になるので注意が必要.また,1個学期(前期または後期)に登録できる単位数は原則として20単位までであり,なるべく20単位まで登録するように工夫する.教職科目等で20単位を超える場合は指導教員に相談すること.

    共通教育の注意事項

  2. 人文系から2単位,社会系から2単位,総合領域から2単位を最低とる必要がある.これで6単位になるので,あと6単位を,人文,社会,自然,総合,琉大特色・地域創生,キャリア関係,情報関係科目の中からとる.
  3. 健康運動系科目は,講義2単位か実技2単位のどちらかを選択する.
  4. 英語は,次の表のように6単位を1年次で,残りの2単位を2年次でとる.それで合計8単位になる.他の外国語は1年次にとっておく.他の外国語の4単位は同一外国語でなければならない.
    大学英語 4単位 1年次 前期
    英語講読演習等 2単位 1年次 後期

    大学英語は全学統一テストを受験しないと単位が認められない.学期の終わりに実施されるので,必ず受験すること.

  5. 実験の次の時限には登録しない方が良い.実験が次の時間まで延びる場合がある.
  6. 情報関係科目については,1年次前期に情報科学演習(2単位)を履修することが望ましい.
  7. 原則として,夜間主コースの科目を履修することはできない.


専門基礎教育と専門教育(物理系)


専門基礎教育

必修科目

9単位

9単位以上

選択科目

専門教育

理学部共通科目

4単位以上

88単位以上

必修科目

34単位

選択科目

30単位以上

50単位以上

自由科目


卒業必要単位
(共通+専門基礎+専門)

124単位以上

専門基礎教育

   

以下で〇〇入門という科目は高校で〇〇を履修していない人を対象にしている。

  1. 必修科目

    物理学実験

    1単位

    1年前期

    物理学I

    2単位

    1年前期

    物理学II

    2単位

    1年後期

    微分積分学ST I
    (又は微分積分学入門 I もしくは微分積分学AD I)

    2単位

    1年前期

    微分積分学ST II
    (又は微分積分学入門 IIもしくは微分積分学AD II)

    2単位

    1年後期

  2. 教員免許を取得したい人は,専門基礎科目が教職科目の基礎修得科目(科目登録にあたり事前に履修しておかなければならない科目)に指定されている場合があるので,2度手間にならぬよう十分注意すること(たとえば教職科目の生物学概論を受講するためには,「生物学I・II」の単位を習得しておく必要があること等).詳しくは,「教員免許状取得の手引き」を参照すること.

専門教育

  1. 理学部共通科目4単位以上のうち,基礎ゼミは必修科目であるから必ずとる.
    基礎ゼミI・II はまとめて1年次前期(金・1時限目)に開講される.
    基礎ゼミI 1単位 1年前期
    基礎ゼミII 1単位 1年前期
  2. 理学部共通科目の自然科学のための数学I・II (各2単位)を履修することが望ましい.
  3. 物理学基礎演習I・II は選択科目であるが,高校物理と大学物理とをつなぐ重要な授業であるので, 是非とって欲しい.
  4. 必修科目34単位をとらないと卒業できない.
  5. 選択科目30単位以上,選択科目・自由科目あわせて50単位以上とらないと卒業できない.

卒業研究を行うためには、2020年度以降入学者の卒業研究着手条件を満たさなくてはいけない。