水銀の蒸気を満たした管の中に電子を発生させ、電圧をかけて管内を走らせる。電子がやってきた先には網と、その後ろに電子を追い返すような逆電圧をかけたプレートが待ち構えている。電圧を高くすれば走ってきた電子は勢いで網を通り抜けてプレートに入り、検流計に電流が流れるのだが、電圧が4.9Vを超えると、突然電流が減少する。これは管内に放出された電子のエネルギーをもらって、水銀のまわりを回る電子が励起するからである。この時走ってきた電子はエネルギーを失う。つまり水銀の場合のE2−E1に相当するエネルギーが4.9eVぐらいであり、4.9eV以下のエネルギーしか持っていない電子では、水銀原子を励起することはできない。ということは逆に、4.9eV以下のエネルギーしか持っていない電子はエネルギーを取られることはないのである。黒体輻射の話の時も、高い振動数の光が大きいエネルギー単位(hν)を要求するために逆にエネルギーをもらえない(分配されない)という状況があったが、ここでも同様の現象が起きている。水銀原子は4.9eV以上というエネルギーを要求するため、それより低いエネルギーを持った電子はエネルギーを奪われることはない(貧乏人は泥棒に狙われない!)。電圧が9.8Vを超えると、今度は2個の水銀原子を励起できるので、また電流の減少が起こる(14.7Vでも同様)。この実験によって、原子の回りの電子が確かに基底状態、励起状態という安定状態を持っていることが確認できた。
|
(4.9) |
|
(4.10) |
|
|
|
(4.13) |
で表せる系(バネ定数k=mω2のバネにつながれた質量mの調和振動子)の場合の位相空間を考えよ
う。
この物体はエネルギー保存則から、H=E(一定値)となる線の上を動くことになるが、それはつまり、(p,q)座標系でみると、p方向の径が√
[2mE]、q 方向の径が√{[2E/(mω2)]}の楕円である。
この場合の正準方程式は
|
|
(4.16) |
|

|
(4.17) |
|
(5.1) |
|
(5.2) |
|
(5.3) |
絵で外へ内へと振動しているように描かれているが、それはあくまで図を描く都合上であって、物質波は方向のない波(スカラー波)である。後で波動関数と いう形でこの波を表現するが、その波動関数にも方向はない5。 ではいったい何の波なのかということについては、後で述べる。物質波には方向はない。
| エネルギー(eV) | 1 | 10 | 100 | 1000 |
| 運動量(kg・m/s) | |
|
|
|
| 波長(m) |