実験装置
研究室の一部を紹介します。
NMR/NQRスペクトロメータ1ダブルへテロダイン方式のスペクトロメータです。周波数範囲1~400MHzでNMR/NQR測定が可能です(パワーアンプはそこまで広帯域ではないので交換が必要ですが)。本機種は市販されている装置や業者に作成してもらった装置の組み合わせにより構成されています。比較的一般的な装置だと思います。 |
NMR/NQRスペクトロメータ2 周波数範囲1~400MHzでNMR/NQR測定が可能なスペクトロメータです(パワーアンプはそこまで広帯域ではないので交換が必要ですが)。 |
NMR/NQRスペクトロメータ3周波数範囲5~500MHzでNMR/NQR測定が可能なダブルへテロダイン方式のスペクトロメータです(パワーアンプはそこまで広帯域ではないので交換が必要です)。本機種はSGやQPSK、狭帯域レシーバーが有ったので、残りの部分を自作して作りました(といってもプラモデルみたいな感じですが)。気が向いたら中身の説明もどこかに書きたいと思います。改良したい点はいくつかありますが、装置の性能は上記二機種と比べてもそんなに悪くないです。教育上の観点から、あまりコンパクトにまとめず、配線はなるべく前面に出すようにしています。 |
ネットワークアナライザ高周波回路やデバイスの高周波特性(インピーダンスなど)を評価することができ,高周波回路の作成・評価には欠かすことのできない機器です。測定可能範囲は300kHz~1.5GHz。研究室では主にNMRプローブの共振条件を調べることに使用しています。 |
超伝導マグネット 超伝導線でできたソレノイドコイルを液体ヘリウムで冷却することにより,最大で9T(テスラ)の磁場を発生することができます。また,広い温度範囲(1.4~300K(-271~27℃))でNMR/NQR測定を行うことができます。 |
液体ヘリウム減圧装置
|
ゼロ磁場測定用クライオスタットと
|
μ-dilution 小型希釈冷凍機 3He-4He希釈冷凍法を用いた冷却装置で本装置は約0.1Kまで冷やすことが出来ます。この温度領域まで冷やしてNMR/NQR測定が出来る研究室は九州/沖縄地区だとほとんど無いと思います。 |
