タイトル:量子ビームを用いる物性科学 –液体・ガラスのナノ構造とイオンダイナミクス-

講師:川北至信・セクションサブリーダー(原子力機構・J-PARCセンター、中性子利用セクション)

日程:平成25年11月13日(水)〜19日(火)(詳細は物理事務室で確認すること)

対象学年:学部3, 4年次、および大学院生

講義室: 理複202教室

受講登録:物理事務室

授業概要:

J-PARCセンターの物質・生命科学実験施設(MLF)では、大強度陽子加速器を利用した水銀の核破砕反応によりパルス中性子を発生し、これを用いた物性研究を展開している。さらに近年放射光施設を用いたX線散乱実験も進められており、これら中性子線やX線など大型施設の量子ビームを用いた研究は、物性研究に欠かせないものとなってきている。この授業では、量子ビームと物質の相互作用を勉強し、これをプローブに用いた液体・ガラスなどの物性研究の基礎を学ぶ。

授業計画:


以下、終了分

タイトル:結晶物理と構造物性

講師:野田幸男先生(東北大学名誉教授)

期間:平成25年7月4日(木)〜10日(水)

対象学年:学部3, 4年次、および大学院生

会場: 理105教室

受講登録:物理事務室

授業概要:

 固体物理学において最初に学ぶべき基幹科目である「結晶学」,及び結晶構造を調べるX線・中性子などの回折手法,さらに,これらの手段によって固体に関するどんな情報が得られるのかについて講義する.

 固体とは結晶中の原子や分子が規則正しく並んだ「結晶構造」をもつことであり,その物理的性質は結晶中の配列パターン(対称性)によって支配される.講義では,結晶がもつ対称性を表記する数学的表現(点群,空間群),結晶構造を調べるX線,中性子回折の理論と手法について学び,結晶構造と物理的性質との関係を議論するために必要な固体物理学に関わる基礎知識を習得することを目的とする,また,最先端の研究事例を紹介しながら、結晶物理と構造物性についての議論を行う.

 なお,計算演習を行うので,エクセルが入ったパソコンを持参することが望ましい.

授業計画

  1. 結晶とは 結晶の対称性 デモ実験
  2. 点群と空間群
  3. 点群と物性
  4. 回折の理論 デモ実験

  5. 構造因子 消滅則
  6. 結晶構造解析
  7. 中性子磁気散乱、磁気構造解析
  8. 秩序変数と回折実験
  9. フォノンと中性子非弾性散乱
  10. マグノンと中性子散乱の基礎−磁気散乱を中心に−
  11. まとめとトピックス

2012年度の特別講義

2011年度の特別講義

2010年度の特別講義

2009年度の特別講義

2008年度の特別講義

2007年度の特別講義


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS