高圧力を用いた物性実験技術と強相関電子系の物理

担当教員: 関根 ちひろ(室蘭工業大学大学院工学研究科 しくみ情報系領域 教授)

単位:  2単位

教室: 理学部本館A313講義室

授業内容と方法:

 半導体や金属の自由電子のように自由に振る舞う電子に対し,電子の密度が非常に高い物質では電子同士が互いに強く相互作用する。このような物質系を強相関電子系とよぶ。 強相関電子系では,電子の持つ電荷,スピン,軌道の自由度により,非従来型の超伝導や多極子秩序といった興味深い様々な異常物性が観測される。本講義では強相関電子系の物理の発展と関連する実験技術を実験屋の視点からレビューする。強相関電子系の物理の理解には,極低温,強磁場,超高圧力などの極端環境下における物性研究は重要である。本講義では,特に高圧力を用いた物性実験技術を中心に詳述する。さらに,充填スクッテルダイト化合物における多極子秩序や空間反転対称性のない超伝導体など,いくつかの最近のトピックスを紹介する。

評価基準と評価方法: 毎回の出席と最後に課されるレポートで評価する。

履修条件: 学部4年次・大学院生

授業計画:

  1. はじめに(強相関電子系のふしぎ)
  2. 強相関電子系とは何か1
  3. 強相関電子系とは何か2
  4. 強相関電子系に対する実験手段1
  5. 強相関電子系に対する実験手段2
  6. 超高圧の発生原理
  7. 高圧下の物質合成
  8. 高圧下の物性測定
  9. 強相関電子系の磁性
  10. 強相関電子系の超伝導
  11. 熱電変換材料としての強相関電子系
  12. 最近の話題1 スクッテルダイト化合物
  13. 最近の話題2 空間反転対称性の破れた超伝導体
  14. 講義のまとめ

事前・事後学習: 課題レポートを通して、授業内容を復習すること。

備考(メッセージ):

講演タイトル「Asを含む充填スクッテルダイト化合物の高圧合成と磁気的性質」

「重い電子系の物理」

担当教員: 大貫惇睦

単位: 1

教室: A313

授業内容と方法:

物性物理学は通常、物質の構成、格子振動、金属電子論、半導体と光物性、誘電的性質、超伝導、磁性のような分類でまとめられている。これらの基本的考えをすべて理解した上で、新物質の解明にチャレンジすることが大切である。重い電子系の物理を意識しつつ、物性物理学を全般的に学ぶ。黒板での講義なのでノートを持参すること。講義日程は、5/17 より毎週水、木の1限目に予定している。(5/17, 5/18, 5/24, 5/25, 5/31, 6/1, 6/7)

達成目標:

一般的な物性物理学の教科書の内容が理解できるようになること

評価基準と評価方法:

出席とレポートで評価する。毎回基本となるレポートを出題し、次回講義までに提出してもらう。

履修条件:

学部4年次・大学院生

授業計画:

教科書:

授業登録の際に配布する授業案内に示す URL より,テキストをダウンロードすること。それを教科書として用いる。事前に予習しておくように。

参考書:

オフィスアワー:

平日12:00 〜 13:00(A107室)

メールアドレス:

onuki_at_phys.u-ryukyu.ac.jp   (_at_ を@に変えてください)


2016年度の特別講義

2015年度の特別講義

2014年度の特別講義

2013年度の特別講義

2012年度の特別講義

2011年度の特別講義

2010年度の特別講義

2009年度の特別講義

2008年度の特別講義

2007年度の特別講義


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS