![]() 宇宙を観測する方法 このページの内容は、ここにリンクされた各ウェブページを参考にして、天文学の教育と普及を目的に作られています。 製作:宇宙物理学研究室2008年度卒研生 ←宇宙物理学研究室に戻る |
望遠鏡による宇宙の観測
天体望遠鏡の種類
→主な電波望遠鏡 しかし、波長2.5μm(マイクロメートル)を超える赤外線では、望遠鏡本体や周辺装置の熱雑音(熱放射)の影響が大きいため、雑音を軽減する工夫が必要となります。 波長5-100μmの中間赤外線や遠赤外線の観測には天文衛星が必要です。 赤外線望遠鏡では、光の通り道に赤外線に反応する素子を並べて、入ってくる赤外線の強弱を観測します。 →主な赤外線望遠鏡 そのため人工衛星やロケット、気球などにX線望遠鏡と検出器を載せて観測することになります。 X線は非常にエネルギーが高い光であるため、密度の高い物質(金やプラチナなど)をつけた反射鏡にすれすれの角度(0.1〜0.5°)で入射させることによって反射させ、検出器面上に光を集め像を結んでいます。 X線望遠鏡を搭載した人工衛星を人工衛星のページで紹介しています。 X線やガンマ線は地球の大気で吸収されるため、観測には望遠鏡を搭載した人工衛星を大気圏外に打ち上げる必要があります。 ガンマ線望遠鏡を搭載した人工衛星を人工衛星のページで紹介しています。 |