物理の魅力を教えます2008
このページは物理の魅力を教えます2008で製作、使われたものです。
インターネットから自然科学についての最新の知識を手軽に得ることができます。 ここでは天文学や宇宙物理学に関係した様々な情報をインターネットから簡単に 手に入れる方法を紹介します。

何か知りたいことがあったら、とりあえず検索をしてみよう!
主な検索エンジン…GoogleYahoo
インターネット上の百科事典ウィキペディアにも宇宙物理の項目がたくさん説明されています。
おすすめサイト
JAXA  JAXA 宇宙航空研究開発機構
(http://www.jaxa.jp/)
各種天文観測衛星衛星、ロケットが詳しく紹介されています。
特に「事業」のページで、最近取り付けられた有人宇宙施設「きぼう」の詳しい紹介があります。
JAXAからの月2回のメールマガジンの送信もおこなわれています。

JAXA デジタルアーカイブス(http://jda.jaxa.jp/)
宇宙航空技術研究、ロケット、宇宙ステーション、有人宇宙開発、人工衛星、宇宙科学研究など
JAXA の取り組む様々なプロジェクトの画像や映像を見ることができます。

宇宙科学研究本部(http://www.isas.jaxa.jp/)
衛星、ロケットなど最近の宇宙に関する全体的なプログラム等が写真付で詳しく掲載されています。

NASA アメリカ合衆国航空宇宙局(http://www.nasa.gov/)
英語で書かれていますが、google 翻訳(http://translate.google.co.jp/translate_t)などを使って読んでみましょう。

天文ソフト
次のようなソフトを使うと、パソコンで天体の画像を見ることができます。
  • Microsoft Research WorldWide Telescope (http://www.worldwidetelescope.org/)
  • このソフトウェアをインストールすれば、地上や宇宙の観測所で撮影した高画質の宇宙画像だけでなく、ハッブル望遠鏡、チャンドラX線観測衛星などの望遠鏡を通した宇宙の画像を見ることもできます。
    必要なコンピューターの性能
    • 高速インターネット接続
    • 2GHzのCore2Duo以上
    • メモリ1GB(2GB推奨)

  • Google Earth (http://earth.google.co.jp/)
  • Google Sky (http://www.google.com/intl/ja/sky/)
  • このソフトウェアはウェブ版もあります。
宇宙の観測
宇宙を観測する方法には沢山種類があります。
主に望遠鏡や衛星を使いますが、光以外のものを検出することによって観測することもできます。
詳しくは次の項目をご覧ください。