物理の魅力を教えます2008>
電波望遠鏡
主な電波望遠鏡
  • アレシボ天文台 (http://www.naic.edu/)
  • 吊り下げられた受信機アレシボ天文台(Arecibo Observatory)は、プエルトリコのアレシボにある電波天文台。
    米国科学財団(NSF)との協力協定のもとコーネル大学により運営されている。
    単体では世界最大の電波望遠鏡である。

    概要
    直径305mの球面反射面がカルスト地形の窪地を利用して造られ、3本のマストで高さ150 mに受信機が吊り下げられている固定式のアンテナである。
    レーダーとしても使用でき、小惑星などの観測にも利用される。

宇宙空間にある電波望遠鏡
  • はるか (http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/halca/)
  • (Highly Advanced Laboratory for Communications and Astronomy)
    地球を周回 高度 遠地点21,400 km 近地点 560 km. 日本の宇宙科学研究所がVSOP計画で打ち上げた。

  • Zond 3 (http://www.zarya.info/Diaries/Luna/Zond3.php)
  • ロシアの電波望遠鏡を搭載した宇宙船。

アフリカにある電波望遠鏡
  • HartRAO 電波望遠鏡 (http://www.hartrao.ac.za/)
  • Hartebeesthoek 電波天文台,南アフリカのヨハネスブルグにある。

  • Karoo Array 望遠鏡 (http://www.kat.ac.za/)
  • 南アフリカにある。20基の15m望遠鏡を設置。

アジアにある電波望遠鏡
  • 巨大メートル波 電波望遠鏡 (GMRT) (http://www.gmrt.ncra.tifr.res.in/)
  • インドのプネーにある。30基の45m金網の反射鏡で構成(メートル波の望遠鏡としては最大)。
    国立電波天文センターによって運営されている。

  • Ooty Radio Telescope (ORT) (http://rac.ncra.tifr.res.in/OotyRadioTelescope.html)
  • インドのウダカマンダラムにある。530m長 30m幅 326.5MHz。

  • 野辺山宇宙電波観測所 (NRO) (http://www.nro.nao.ac.jp/)
  • 日本の野辺山にある。
    ミリ波帯(波長にして約1cmから1mmの電波)で世界最高レベルの観測能力をもつ45m電波望遠鏡やミリ波干渉計、 南半球では初の10m クラスの 本格的サブミリ波望遠鏡ASTE(アステ)、 太陽観測用の電波へリオグラフなど最先端の観測装置を備え、電波天文学の国際研究センターとなっている。

オーストラリアにある電波望遠鏡
  • 口径22m 5基、オーストラリア国立望遠鏡機構が運営。

  • Molonglo Observatory Synthesis 望遠鏡 (MOST) (http://www.astro.ubc.ca/MOST/)
  • Molonglo (キャンベラの近く, オーストラリア) シドニー大学物理学教室によって運営される。 800m長 843 MHz。

  • Mopra 電波望遠鏡 (http://www.narrabri.atnf.csiro.au/mopra/)
  • Mopra 天文台 サイディングスプリング天文台にある。
    口径 22m 、オーストラリア国立望遠鏡機構が運営する。

  • Parkes 電波望遠鏡 (http://www.parkes.atnf.csiro.au/)
  • Parkes 天文台, ニューサウスウェールズ国立公園にある。
    口径 64m (南半球で2番目に大きい), オーストラリア国立望遠鏡機構が運営する。

  • Mt Pleasant Radio Observatory Hobart
    (http://www.phys.utas.edu.au/physics/mt_pleasant_observatory.html)
  • タスマニアにある。口径 26m タスマニア大学が運営する。

  • Ceduna Radio Observatory Ceduna
    (http://www.phys.utas.edu.au/physics/Ceduna.html)
  • 南オーストラリア州にある。口径 30m タスマニア大学が運営する。

南アメリカにある電波望遠鏡