琉球大学理学部物質地球科学科物理系による
出前講座・公開授業
目次
小中学校向け †県内の小学生向けに出前実験をやってます。詳細はこちらへ 高等学校向け †当物理系では、高等学校の生徒向けに、以下のような出前講座、公開授業を提供する用意をしております。 公開講座の内容はこちらを参照してください。 これら公開講座の内容およびその他の出前授業を、各高等学校へ出前(zoomなどによる遠隔授業出前を含む)する講座も行っています。下記連絡先まで、御相談ください。 (実験材料費、謝金などは不要です)
各高校の先生方へ 日時、時間、また内容についてのリクエストなど、相談に応じます。ご不明の点などは 物理系准教授・前野昌弘(電子メールmaeno@sci.u-ryukyu.ac.jp、電話098-895-8524)
までお問い合わせください。 各高等学校への出前授業実績 †↑大島高校での講演の様子。 ↑那覇国際での出前授業の風景。机の上にある箔検電器を使って、光電効果を実演しました。 過去の出前授業の記録 †2023.12.7 沖縄尚学高校にて、液体窒素と超伝導の出前授業をしました。 2023.12.5 向陽高校にて、「おもちゃから現代物理まで」の出前授業をしました。 2023.11.15 球陽高校にて、「おもちゃから現代物理まで」の出前授業をしました。 2023.3.13筑波大学附属駒場中・高校に「webアプリで理解する相対性理論」の出前(遠隔)授業をしました。 2022.12.8向陽高校に「webアプリで理解する相対性理論」の出前(遠隔)授業をしました。 2022.9.7 球陽高校にて、「おもちゃから現代物理まで」の出前授業をしました。 2021.12.8 向陽高校にて、「おもちゃから現代物理まで」の出前授業をしました。 2021.11.16開邦高校にて、「高校生にもわかる相対性理論」の出前授業をしました。 2021.9.29 球陽高校向けに、「ニュートリノ振動ってなあに?」というzoomによる授業をしました。 2020.12.9 向陽高校にて、「おもちゃから現代物理まで」の出前授業をしました。 2020.10.14 球陽高校向けに、「相対性理論をwebアプリで理解しよう」というzoomによる授業をしました。 2019.12.11 美咲特別支援学校はなさき分校高等部にて、液体窒素と超伝導、ブーメランとリング飛行機作りの出前授業をしました。 2019.9.18 球陽高校にて、「ブラックホールはどう見える? CGで見る一般相対性理論」の出前授業をしました。 2019.8.23 那覇国際高校の物理同好会向けに、「高校生にもわかる相対性理論」の出前授業をしました。 2019.7.9 沖縄尚学高校にて、液体窒素と超伝導の出前授業をしました。 2019.1.29 那覇商業高校にて、液体窒素と超伝導の出前授業をしました。 2018.9.14 球陽高校にて、「高校生にもわかる相対性理論」の出前授業をしました。 2018.7.12 沖縄尚学高校にて、液体窒素と超伝導の出前授業をしました。 2017.9.28,29 八重山高校にて、入試説明会とともに、講演「空想世界の中の物理学」をしました。 2017.9.16〜18 沖縄県サイエンスリーダー育成講座の一環として、高校生向けの講座を行いました。電磁気学に関する実験・製作などを行いました。 2017.9.8 伊良部高校にて、入試説明会とともに、液体窒素および超伝導の出前授業をしました。 2017.9.7 宮古高校にて、入試説明会とともに、超伝導の出前授業をしました。 2017.9.1 球陽高校にて、「ブラックホールの風景〜CGで見る一般相対性理論」の出前授業をしました。 2017.8.11〜13 沖縄県サイエンスリーダー育成講座の一環として、高校生向けの講座を行いました。電磁気学に関する実験・製作・施設見学などを行いました。 2017.7.7 沖縄尚学高校にて、液体窒素と超伝導の出前授業をしました。 2016.12.19 宮古高校にて、「ブラックホールの風景〜CGで見る一般相対性理論」の出前授業をしました。 2016.11.8 与勝高校にて、「高校生にもわかる相対性理論」の出前授業をしました。 2016.10.26 球陽高校にて、「高校生にもわかる相対性理論」の出前授業をしました。 2016.10.8〜10 沖縄県サイエンスリーダー育成講座の一環として、高校生向けの講座を行いました。超伝導の他、電気現象、電磁誘導の実験・製作などを行いました。 2016.8.11〜13 沖縄県サイエンスリーダー育成講座の一環として、高校生向けの講座を行いました。超伝導の他、電気現象、電磁誘導の実験・製作などを行いました。 出前講座 †琉大の教員が各高等学校に出向いて行う講座です。 高校生にもわかる「ヒッグス粒子ってなあに?」 †CERNでついに発見された「ヒッグス粒子」。でもそれって一体何?---発見されると何がどうすごいの?? ヒッグス粒子について、アニメーションなどを主体にしたインタラクティブな教材を使って説明します。テキストにあたるインタラクティブなWebページはこちらです。 (担当教員:前野昌弘)
液体窒素で極低温を経験する †マイナス196度の液体窒素を使って低温の世界を体験します。また、超伝導による磁気浮上現象なども見せます。一例はこのページにあります。 金属の個性を探る −金属の顔− †(担当教員:眞榮平孝裕)
金は黄金色、銀は銀色というように、すべての金属はそれぞれ特徴的な色をもっています。電流の流れ易さ、溶け易さ、硬さや強さなどは金属ごとに違います。私たちは日常生活で金属の個性を利用しています。この金属の個性を決めているものが、フェルミ面と呼ばれるもので、「金属の顔」とも呼ばれています。金属の個性を決めている個性豊かな「金属の顔(フェルミ面)」を紹介します。 物理における対称性とその破れ(2008年ノーベル物理学賞に関して) †(担当教員:前野昌弘)
2008年のノーベル物理学賞は、南部・小林・益川の3先生に贈られました。賞の対象となった研究は、素粒子物理における対称性とその破れについてという点で共通しています。物理における対称性とその破れを、実例を見せながら話します。 講演の内容(2008年に首里高校で行ったもの)は、このPDFファイルにあります。 おもちゃから現代物理学まで †(担当教員:前野昌弘)
ニュートンビーズ、ペンヂュラムウェーブ、スリンキードロップ、テンセグリティ構造体など、物理学を使ったおもちゃを紹介し、その種明かしと、現代物理学との関連について話します。 ブラックホールの風景〜CGで見る相対性理論 †(担当教員:前野昌弘)
ブラックホールは、燃え尽きた恒星がぎゅっと収縮するとできると言われています。 ブラックホールの持つもの凄い重力は、光すら曲げてしまいます。そのため、ブラックホールがあると付近のものはゆがんで見えることになります。右の図は、土星の前にブラックホールがある場合に、土星がどのように見えるかをCG(コンピュータグラフィックス)で表現したものです。 どうしてブラックホールは光を曲げるのでしょう?―どんなふうに曲げるのでしょう? CGを使って、ブラックホールの世界を覗いてみましょう。 講演の内容(2015年に沖縄尚学高校で行ったもの)はこのPDFファイルにあります。 高校生にもわかる相対性理論入門 †(担当教員:前野昌弘)
この講座では、数式は一切使わずにコンピュータによるアニメーション・シミュレーションプログラムを使いながら、高校生にもわかるように相対性理論の基礎を解説します。さらに相対性理論を応用したタイムマシンの可能性など、現代物理を超えた世界の可能性についても話します。 この講演の内容(2008年に大島高校で行ったもの)はこのPDFファイルにあります。 物性物理学入門 †(担当教員:與儀護)
超伝導,磁性,極低温に関連した講義と液体窒素を用いたデモンストレーションを行い,物性物理学の面白さを伝えたい。 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト †2009年度と2010年度は、JSTのサイエンス・パートナーシップ・プロジェクトに採択され、各地で出前講座を行いました。詳細はこのページを。 |