講 義録の目次に戻る

初等量子力学/量子力学(2006年)講義録

2006年度の琉球大学理学部物質地球科学科の講義「初等量子力学」(前期)と「量子力学」(後期)の講義録です。1回の講義ごとにその日の内容をまとめて夜に更新します。

2006/11/8からのアクセスカウント→

今日のアクセスカウント→


 赤字で書かれているのは授業中などに追加したコメントなどです。緑字は学生からの質問など。

 問いおよび練習問題で、別の授業「初等量子力学演習」もしくはレポート問題として使うものなので、ここでは回答は書きません。

 その日の授業の最後には感想や質問(場合によっては小テストを兼ねる)を書いてもらいますが、その内容およびそれに対する解答を各日の講義録の最後につけます。

 去年(2005年)の講義録はこちらに。一昨年(2004年)の講義録はこちらに。


 前後期のテキストをまとめたもののPDFファイルは、こちらに。授業ではやらなかった部分も含めています。

2006.4.14 第1回
 第1章 量子力学の「あらすじ」

2006.4.21 第2回
 第2章 光の粒子性の発見-黒体輻射

2006.4.28 第3回
 第2章 光の粒子性の発見-黒体輻射(続き)
 第3章 光の粒子性の確認-光電効果とコンプトン効果(光電効果まで)

2006.5.12 第4回
 第3章 光の粒子性の確認-光電効果とコンプトン効果(続き)

2006.5.19 第5回
 第4章 ボーアの原子模型

2006.5.26 第6回
 第4章 ボーアの原子模型(続き)
 第5章 物質の波動性

2006.6.2 第 7回
 第5章 物質の波動性(続き)

2006.6.9 第 8回
 第6章 不確定性関係と、波の重ね合わせ

2006.6.16 第9回
 第6章 不確定性関係と、波の重ね合わせ(続き)

2006.6.30 第10回
 第7章 シュレーディンガー方程式と波動関数

2006.7.7 第11回
 第7章 シュレーディンガー方程式と波動関数(続き)

2006.7.14 第12回
 第8章 物理量と期待値

2006.7.21 第13回
 第9章 量子力学における演算子

2006.7.28 第14回
 第9章 量子力学における演算子(続き)

2006.8.4 テスト
 解答例つき

2006.10.12 第1回
 第1章 初等量子力学の復習

2006.10.19 第2回
 第2章 波束とデルタ関数

2006.10.26 第3回
 第2章 波束とデルタ関数(続き)
 第3章 分散と不確定性関係

2006.11.2 第4回
 第3章 分散と不確定性関係(続き)
 第4章 状態ベクトルとしての波動関数

2006.11.9 第5回
 第5章 1次元の簡単なポテンシャル内の粒子

2006.11.16 第6回
 第5章 1次元の簡単なポテンシャル内の粒子(続き)

2006.11.30  第7回
 第5章 1次元の簡単なポテンシャル内の粒子(続き)
 第6章 1次元の束縛状態と散乱

2006.12.7  第8 回
 第6章 1次元の束縛状態と散乱(続き)

2006.12.14  第9 回
 第6章 1次元の束縛状態と散乱(続き)

2006.12.21  第10 回
 第7章 調和振動子

2006.12.21  第11 回
 第8章 球対称ポテンシャル内の粒子

2007.1.18  第12 回
 第8章 球対称ポテンシャル内の粒子(続き)

2007.1.25  第13 回
 第8章 球対称ポテンシャル内の粒子(続き)

2007.2.1  第14 回
 第8章 球対称ポテンシャル内の粒子(続き)

2007.2.8  第15 回
 第9章 水素原子